淀屋研究会 ( 通称: ヨ ド ケ ン )    


ご案内(会則・役員等)
 


淀屋研究会のあゆみ
 


リンクのページ

 
お問合せメール 

開設:2006.3.18   更新:2019.4.6
作成:s-mohri
   「天下の台所・大坂」を繁栄させた最大の功労者

江戸時代の豪商・淀屋の業績を顕彰しょう!

その歴史を お互いに調べて 学ぼう。
 
淀屋の碑(淀屋米市の記念碑)

淀屋の碑・上部分(淀屋米市)
 
                                2018年度(平成30年度)                         
  3月度例会(学習会)の実施    2019年(平成31年)3月17日(土)  済 
  ・月日:3月16日(土)  13時30分〜15時30分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ 「鳥取考」 〜鳥取郷から垣間見た元禄〜
 ・講師: 土井 英一氏 (淀屋研究会副代表)

 ・参加者:29名
 
講師:土井英一副代表
 
『とっとりNOW』の説明(大江昭夫代表代行)
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 3月 『とっとりNow』の発行       2019年(平成31年)3月1日(金)  済 
 鳥取県広報連絡協議会が2019年Spring vol.121として発行。P36のうちP12は淀屋の特集号です。
   
 
 2月度例会(学習会)の実施    2019年(平成31年)2月16日(土)  済  
 ・月日:2月16日(土)  13時30分〜15時30分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ:「淀屋の時代考」そのB 
 ・講師: 中野順哉氏 (作家・「うたかた」の著者)

 ・参加者:26名
 
講師:中野順哉氏

学習会の様子
 
学習会の様子
 
著書 『うたかた』 (2019年2月10日発刊)
 1月度例会(学習会)の実施    2019年(平成31年)1月19日(土)  済 
  ・月日:1月19日(土)  13時30分〜15時30分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ:「旗振り山の全容と歴史」」 
 ・講師: 柴田昭彦氏 (「旗振り山」の著者)

 ・参加者:26名
 
講師:柴田 昭彦氏

学習会の様子
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 
ご持参いただいた資料を見る様子
 
著書 「旗振り山」(2006年刊、2018年絶版)
 12月度例会(学習会)と年末懇親会の実施    2018年(平成30年)12月15日(土)  済  
  ・月日:12月15日(土)  13時30分〜15時30分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ:「世界の取引所の動向と我国のコメ先物取引のを巡る現状」 
 ・講師: 藤見徳男氏(大阪堂島商品取引所理事)

 ・参加者:30名
 
講師:藤見徳雄氏
 
学習会の様子

年末懇親会の実施
  ・月日:12月15日(土)  15時40分〜17時 
  ・参加者:26名
      ・参加費:1000円
 
懇親会の様子
 
懇親会の様子
 
 
 
 
  12月行事 「お墓掃除とお墓参り」       2018年(平成30年)12月1日(土)  済 
   ・日時:12月1日(土)10時〜12時20分
  ・場所:珊瑚寺(大阪市天王寺区)と大仙寺(大阪市中央区)
  ・参加者:9名(会員)

 

掃除前(珊瑚寺)
 
掃除後(珊瑚寺)
 
淀屋分家の墓地全景・掃除後(珊瑚寺)

 
参加者の集合写真(珊瑚寺)
 
大仙寺と米津家寄進の十三石塔(大仙寺)
 
淀屋4代のお墓(大仙寺)
 11月例会 「淀の史跡をめぐる」を実施    2018年(平成30年)11月17日(土)  済 
  ・日時:11月17日(土)10時〜15時
  ・場所:京阪電車淀駅周辺
  ・参加者:31名(会員 21名、
一般の方 10名)


 
i妙教寺本堂(淀古城址に建立)

 
大坂淀屋寄進の高燈篭(與杼神社内)
 
全員の集合写真(與杼神社の大坂淀屋の高燈篭にて)
 
水車と河津桜(淀駅前の広場)
 
集合地点での説明(淀駅前)
 
淀小橋旧碑
 
淀小橋旧碑前にて(左側は、旧宇治川
 
五番橋(納所・淀古城の堀?にかかる)
 
住職さんのご説明妙教寺)
 
桂川の堤防にて
 
宮前橋と天王山など大山崎の山々(桂川堤防)
 
與杼神社の鳥居前にて(淀城本丸跡)
 
與杼神社の本殿前にて
 
淀城天守台と堀(淀城跡)
 
淀城天守台にて(淀城跡)

「戊辰役東軍戦死者之碑」 子爵榎本武揚書長圓寺
 

長圓寺の山門前にて長圓寺) 
 
住職さんのご説明(東運寺
 
現在は分譲住宅地(淀新町の淀屋屋敷跡にて
 11月 堂島米市場跡に新記念碑が誕生     2018年(平成30年)10月24日(水) 済  
 新記念碑の除幕式が開催され、淀屋研究会から大江 昭夫代表代行が参列しました。
 
読売新聞 夕刊記事 10/24

 
朝日新聞 朝刊記事 10/25

記念写真(10/24)         ご提供:大阪取引所様
 10月「船場まつり 講演と講談の会」を実施     2018年(平成30年)10月6日(土) 済 
 
皆様のご支援をいただき、お陰様で大盛況のうちに無事終了致しました。
厚く御礼申しあげます。
    ・日時:10月6日(土)13時30分〜16時
  ・館内見学会:11時〜11時45分 と16時15分〜17時
  ・場所:綿業会館・新館7階大会場
  ・参加者:200名の参加をいただきました。
 

綿業会館の館内見学会
 


読売新聞 朝刊記事 10/10 (大阪版)
 
受付の状況
 
ご説明:大江 昭夫淀屋研究会代表代行(事務局長)
 
司会:丹波 紀美子幹事
 
ご挨拶:毛利 信二淀屋研究会代表
 
会場の状況:前方より
 
会場の状況:前方より(拡大)
 
講談師:旭堂 南青氏
 
講談を聴く様子
 
講師:鍛代 敏雄氏
 
講演を聴く様子
 
会場の状況:後方より
 
館内見学会の1コマ

チラシの A面

チラシの B面
 10月 「船場まつり10周年記念交流会」の実施     2018年(平成30年)10月2日(火)  済 
  ・月日:10月2日(火)  18時〜20時   
 ・場所:ヴィアーレ大阪 4階 ヴィアーレ・ホール
 ・参加者:82名 (大阪市・大阪商工会議所・船場経済倶楽部・船場まつり推進協議会などの関係者)

 
池永代表の挨拶
 
乾杯の音頭
 
難波神社の御神輿
 
交流会の様子
 月度例会(学習会)の実施        2018年(平成30年)9月15日(土)  済 
 ・月日:9月15日(土)  13時30分〜15時30分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ:「淀屋の歴史−9」    
 ・講師:蒲田 建三(淀屋研究会副代表)

 ・参加者:28名
    *なおその後、役員会を開催しました。(参加者 10名、15時40分〜17時)
 
例会の様子
 
講師:蒲田建三 副代表
 8月度のお墓参りと墓掃除  2018年(平成30年)8月11日(土) 済      
  ・月日:8月11日(土)  10時〜11時30分  
 ・場所:神應寺(八幡市)
 ・参加者:9名
 
神應寺本堂前にて

 
神應寺からの眺望(比叡山や木津川・鉄橋)
 
お墓や供養塔の掃除
 
お墓や供養塔の説明など
 
新山道江墓・五代目広當の墓(左より)
 
三代目箇斎・二代目言當・道雲(箇斎の父)
の供養塔(左より)
7月度の各種の新情報  2018年(平成30年)7月21日(土)    
 
1.2冊の新しい本が発売されました。〜本屋い。

           著者:高槻康郎(神戸大学経済経営研究所准教授

           発行日:2018年7月20日
           発行所:講談社現代新書
           定価:900円+税
  著者:鍛代敏雄(東北福祉大学教育学部教授
            ・石清水八幡宮研究所主任研究員)
  発行日:2018年7月19日
  発行所:洋泉堂 新書
  定価:950円+税

2.旭堂南青さん、二代目旭堂南龍を11月襲名

2018年7月19日 大阪日日新聞記事
 7月度例会(学習会)と夏季懇親会の実施  2018年(平成30年)7月21日(土) 済  
  ・月日:7月21日(土)  15時00分〜17時20分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ:「淀屋の歴史−8」    
 ・講師:蒲田 建三(淀屋研究会副代表)

 ・参加者:25名
*なお別に、役員会が13時〜14時に開催され、12名の参加がありました。

講師:蒲田建三 副代表

例会の様子
夏季懇親会の実施
  ・月日:6月16日(土)  17時30分〜19時 
  ・参加者:20名
      ・参加費:1000円
 
懇親会の様子
 
懇親会の様子
 
懇親会の様子

懇親会の様子
  6月度例会(学習会)の実施  2018年(平成30年)6月16日(土)  
  ・月日:6月16日(土)  13時30分〜15時30分   
 ・場所:鳥取県関西本部交流室
 ・テーマ:「「堂島米会所の帳合米取引から日経平均先物まで」    
 ・講師:大江 昭夫(淀屋研究会代表代行)

 ・参加者:24名(会員23名)
 
例会の様子(後方より)
 
講師:大江昭夫 代表代行
 
説明する講師
 
例会の様子(前方より)
 6月度・新しい「船場倶楽部」が発足  2018年(平成30年)6月7日(木)  
 「船場げんきの会」は平成16年(2004年)9月に設立されました。
「淀屋研究会」は、平成17年(2005年)5月に設立され、すぐに加入しました。
別の目的で、「船場倶楽部」が、平成27年(2015年)9月に設立されました。
                        (淀屋研究会は未加入)
淀屋研究会から、代表(毛利信二)と代表代行(大江昭夫)が出席しました。
今回、2つの会を統合することになり、各総会が開催されて承認されました。
新しい「船場倶楽部」に淀屋研究会は、継続加入しました。
・日時:6月7日(木)16時〜17時30分    
・会場:ヤラカス館本店5階コンベンションルーム
 
総会の様子(正面)
 
総会の様子(右側)

総会の様子(後方)

大橋達夫理事長のご挨拶
・目的:「船場の歴史・文化・暮らしを育みながら、良好な景観・美観を創出し、
   まちの魅力向上と賑わいづくりに貢献するために、船場地区内の連合振興町会や
   商店街、まちづくり活動団体、法人等が連携協力し、船場地区全体に亘る課題に
   ついて、検討し解決に努めることを目的として活動する。
・参加会員数:78
・総会にて、理事が選出させました。そして理事会にて、新役職が決定しました。
     ・・・理事長に大橋達夫氏(集英連合振興会所属)が選出されました。

 5月度・大阪企業家ミュージアムで新展示パネルを公開  2018年(平成30年)5月23日(水) 済 
 大阪企業家ミュージアムで、常設展示の導入部として、新展示パネル「江戸時代の大坂〜街の賑わいと豪商たち〜」が完成し公開されました。
  豪商の住友、加島屋、鴻池、淀屋を取り上げて説明しています。
 それを記念した講演会が開催されました。一部の淀屋研究会会員も参加しました。
・日時:5月23日(水)15時〜16時30分
・講師:宮本又郎・大阪大学名誉教授(大阪企業家ミュージアム館長)
 
 

 
淀屋の部分の拡大(上部)
 
淀屋の部分の拡大(下部)
 
記念した講演会
 5月度例会(現地研修会)の実施    2018年(平成30年)5月19日(土) 
 ・集合月日:5月19日(土)  13時(厳守)     ・集合場所:近鉄(奈良線) 河内小阪駅 改札口
 ・見学時間:5月19日(土)  13時30分〜16時   ・参加費:無料(交通費は各人の負担)
 ・見学先:大阪商業大学 商業史博物館      ・参加者:13名
 ・講師:池田治司氏(大阪商業大学商業史博物館学芸員)

谷岡記念館(大阪商業史博物館)

参加者の皆さん

説明を受ける

説明を受ける

3階の講堂にて休憩タイム

綿繰り機」の説明を受ける
 なお、例会に先立ち(10時〜12時) 希望者で近くにある「司馬遼太郎記念館」を見学しました。参加者 5名  

司馬遼太郎氏の書斎

司馬遼太郎記念館の前にて
出前講座(歴史散策)の実施      2018年(平成30年)5月13日(日)  済   
  ・集合月日:5月13日(日)  10時〜14時     ・主催団体:銀杏歴史研究会 
 ・集合場所:京阪電車 天満橋駅 改札口    ・講師:大江昭夫(淀屋研究会代表代行)
 ・見学先:八軒屋船着場跡⇒ 釣鐘屋敷跡⇒ 坐摩神社行宮⇒ 紀州藩藏屋敷跡⇒ 銀座跡⇒ 高麗橋(里程元標跡)⇒ 「天五に平五、十兵衛横町 ⇒ 花外楼(大阪会議の場)⇒ 大阪取引所⇒(雨が激しく地下道を移動)⇒ 懐徳堂跡⇒ 美々卯本町店(昼食)・解散 ・参加者:26名

八軒屋船着場跡にて

大阪取引所内にて
      
 平成30年度年間学習計画      2018年(平成30年)9月15日  現在       
            ・場所:鳥取県関西本部交流室    
            ・時間:13時30分〜15時30分・・(原則として)

月/日 区分 活動内容 講師・担当 備考
5/19(土)  現地研修会
大阪商業大学

(商業史博物館)
(13:30〜16)

6/16(土)    学習会
「堂島米会所の帳合米取引から日経平均先物まで」
 
大江 昭夫 
(淀屋研究会代表代行)
 (13:30〜15:30)
7/21(土)  「淀屋の歴史」8 蒲田 建三
(淀屋研究会副代表)
役員会(13:30〜15:00)
学習会(15:00〜17:00)
懇親会(17:30〜19:30)
 8/11(土) 決定 お墓掃除とお参り   有  志  神応寺(10:00〜11:00)  
9/15(土 決定 学習会
「淀屋の歴史」9
蒲田 建三
(淀屋研究会副代表)
役員会(15:45〜17:00)
*8/18に追加
10/6(土) 決定
船場まつり講談

船場まつり講演会
旭堂南青氏
(講談師)

鍛代敏雄氏
(東北福祉大学教授)
綿業会館にて
(13:30〜16:00)
 11/17(土  決定  史跡めぐり
淀城下の淀屋屋敷を訪ねて
毛利信二
(淀屋研究会代表)
京阪淀駅集合
(10:00〜15:30)

 12/1(土 決定 お墓掃除とお参り  有  志 珊瑚時・大仙寺(10:00〜12:30) 
12/15(土 決定 学習会
「シカゴやニューヨークの
先物取引の状況」
 (仮題)
藤見徳男
(大阪堂島商品取引所
理事)

学習会(13:30〜15:30)
懇親会(15:45〜17:00)
*時間を変更しました。
/19(土) 予定 学習会
(12頃に決定) 学習会(13..30〜15:30)
役員会(15:45〜17:00)
2/16(土 予定 学習会
(12月頃に決定)
3/16(土 予定 学習会
(12月頃に決定)
 ◎役員会の予定: 7/21(土)・・ 時間は13:00〜14:00
             9/15(土)、1/19(土)、3/16(土)・・時間は15:45〜17:00
平成30年度総会及び記念講演会の実施   2018年(平成30年)4月21日(土)  
平成30年度総会を開催致しました。
 ・月 日:4月21日(土) 13時30分〜14時
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)

 
・平成30年度総会
     ・参加者:32名
     ・議案は、平成29年度の活動実績と決算報告、会計監査報告、役員の変更
           平成30年度の活動計画と予算案、など
     ・議案は承認されました。
     ・顧問に福山 琢磨様氏(関西鳥取県人会会長)が就任されました。
     *役員の変更の内容は、最上段の ”ご案内(会則・役員等)” を見て下さい。

 ・会員各位へのお願い
     ・平成30年度の年会費 2,200円を指定口座に振込をお願いします。
     *年会費の振り込み等は、最上段の”ご案内(会則・役員等)” を見て下さい。

司会 小山嘉巳副代表

挨拶 毛利信二代表

挨拶 關淳一顧問


活動実績報告:大江昭夫事務局長
*総会にて代表代行で事務局長兼務に就任

決算報告 土井英一幹事(会計)
*総会にて 副代表に就任

会計監査 吉田美和子監査

 
新幹事の紹介(左から) 
谷田富穂氏、鹿島有里子氏、
松尾賢一氏、永島勝龍氏

会費納入のお願い 藤井 洋勝幹事
*総会にて 会計に就任 

受付(土井英一幹事と藤井洋勝幹事)

会場の様子

記念講演会:

  ・時間:14時15分〜15時45分
  ・テーマ:「江戸時代なにわ商人の才覚と公共精神」 
  ・講師:伊木 稔氏 (大阪商業大学名誉教授)
 

講師紹介の 福山琢磨氏(副代表)
*総会にて 顧問に就任

講師の伊木 稔様
 
 ●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい  
TEL:090−3263−4108  
 お問い合わせ<メール>
 ページの先頭へ ↑