淀屋研究会


ご案内(会則・役員等)
 


淀屋研究会のあゆみ
 


リンクのページ

 
連絡先メール
開設:2006.3.18 更新:2020.3.27
作成:s-mohri
   「天下の台所・大坂」を繁栄させた最大の功労者

江戸時代の豪商・淀屋の業績を顕彰しょう!

その歴史を お互いに調べて 学ぼう。
 
淀屋の碑(淀屋米市の記念碑)

淀屋の碑・上部分(淀屋米市)
 
 
 

                         2019年度(平成30年度・令和元年度)                  

 
 3月度〜4月度例会の中止    2020年(令和2年)3月27日  現在       
   新型コロナウイルス感染防止の為、例会は中止します。
 ・学習会の場所:鳥取県関西本部交流室    

月/日 区分 活動内容 演題・講師・内容 備考
 3/14(土 中止
講演会(学習会)  「淀屋の時代再考C最終章」
中野 順哉氏
(作家)
 
学習会(13..30〜15:30) 
  4/18(土 中止  総会
記念講演会
  
  総会と記念講演会
(13..30〜16:00)
 
 
  2月例会の実施(現地研修会)     2020年(令和2年)2月15(土)  済    
  ・月 日:2月15日(土) 11時00分〜14時00分
 ・場 所:舞昆御殿(大阪市住之江区東加賀屋1−3−40)
 ・講 師:鴻原森蔵氏 (舞昆のこうはら社長)
 ・学習会テーマ: 「北前船の終着点・大坂」〜昆布の歴史を訪ねて〜 
 ・参加者:47名 (会員 37名+一般 10名)
 
講演会の様子 
 
講師:社長 鴻原森蔵
 

講演会の様子 

 
工場見学会 
 
食事中 
 
食事の内容
 
 
  2月出前講座の実施     2020年(令和2年)2月3(月)  済    
  ・月 日:2月3日(月) 14時〜16時
 ・場 所:京都府八幡市八幡市文化センター3階第3会議室
 ・講 師:毛利 信二 (淀屋研究会代表)
 ・学習会テーマ:「後期淀屋の歴史について」 
 ・主催:八幡の歴史を探究する会
 ・参加者:37名 

 
 
   1月例会の実施            2020年(令和2年)1月18(土)  済    
  ・月 日:1月18日(土) 13時00分〜15時20分
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
 ・講 師:蒲田 建三氏 (淀屋研究会副代表)
 ・学習会テーマ:「牧田淀屋」について 
 ・参加者:35名 

 

 講師:蒲田建三副代表
 
 講演会の様子
 
 講演会の様子
 
 
 駒井 勉さん
 
 能登由美さん
新入会員のご紹介
 
  12月出前講座の実施     2019年(令和元年)12月28(土)  済   
  ・月 日:12月28日(土) 13時30分〜15時・・・当初10月12日(土)の予定でしたが、台風19号接近のため延期になっていたもの
 ・場 所:大阪府立中之島図書館・別館2階(貸会議室)
 ・講 師蒲田 建三氏 (淀屋研究会副代表)
 ・学習会テーマ:大坂の豪商「淀屋」の謎にせまる〜「淀屋の追放・闕所処分 その2」〜 
 ・主催:大阪府立中之島図書館
 ・定員:90名 (募集人員)   
 ・過去4回は実施済 (4/13, 6/8, 8/10, 12/14)
 
講演会の様子
 
 
  12月例会と年末懇親会の実施     2019年(令和元年)12月21(土)  済    
 ・月 日:12月21日(土) 13時00分〜15時20分
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
 ・講 師:小林 章氏 (茨木市文化財愛護会会長)
 ・学習会テーマ:「江戸時代の大坂の花街よもやま話」 
 ・参加者:45名 (会員 36名+一般 9名)・・・新入会員2名を含む・・・7月例会に並び過去最高!


講 師:小林 章氏 

講演会の様子 

 講演会の様子 

川田正文さん 

永田圭子さん 
新入会員のご紹介 
 ・年末懇親会
 ・月 日:12月21日(土) 15時30分〜17時
 ・参加者:37名 (講師+会員 34名+一般 2名)・・・過去最高!


懇親会の様子 

懇親会の様子 
















 

 

 
 12月大阪淀屋のお墓掃除とお参りの実施     2019年(令和元年)12月7(土)  済    
 ・月 日:12月7日(土)10時〜12時15分
 ・行 先:珊瑚寺
(天王寺区夕陽丘)と大仙寺(中央区谷町9丁目) 
 ・参加者:11名
 
珊瑚寺 (口縄坂の北側のお寺)


口縄坂

織田作之助文学碑
 
参加者の記念写真
 
清掃前(お墓全般)
 
清掃後(お墓全般)
 
清掃前(西側)
 
清掃後(西側)
 
清掃中(珊瑚寺西側)

清掃後(珊瑚寺西北側)
 
常安町家の「善入」・「キイ(常安の家女)」・「善入の妻」の墓
 
大川町家の常有夫妻の墓(左端)の墓
 
大仙寺の淀屋のお墓(淀屋初代〜4代目・言當の妻と娘)
 
斎藤町家のお墓(珊瑚寺旧墓地)
 
 11月倉吉研修旅行の実施     2019年(令和元年)11月17(日)〜18日(月)   済    
 
  ・月 日:11月17日(日)9時20分〜18日(月) 21時
 ・行 先:鳥取県倉吉市とその周辺
 ・場 所:倉吉淀屋
 ・講 師:蒲田 建三氏(淀屋研究会副代表)
 ・学習会テーマ: 大坂の史料に見る「淀屋清兵衛」
 ・旅行参加者:22名    ・倉吉の講演会参加者  約70名(
淀屋研究会を含む)
 
記念写真(福嶋住職と参加者・大蓮寺にて)
 
加西SAで休憩(日本交通バス)
 
昼食(倉吉市の「飛鳥」にて)
 
倉吉淀屋にて
 
倉吉淀屋の館内見学会

 
倉吉淀屋での講演会(講師は蒲田建三氏)
 
倉吉淀屋での講演会の様子
 
宿泊先の渓泉閣(三朝温泉)
 
懇親会の様子(渓泉閣)
 
橋津の藩倉にて(東伯郡湯梨浜町橋津)
 
因幡二十士乗舩之地・橋津台場跡(東伯郡羽合町)
 
牧田家の墓群(大蓮寺)
 

福嶋住職さんのご説明(大蓮寺本堂)
 
もちしゃぶの昼食(「清水庵」にて)
 
脇坂幸司氏による講談(大岳院本堂)
 
観光ボランティアによる案内(大岳院)
 
観光ボランティアによる案内(赤瓦と白壁の町中)
 
10月船場まつりの講演と講談の会の実施     2019年(令和元年)10月5(土)   済     
  天候もよく、満員の大盛況のうちに終わりました。ご参加を有難うございました。
  ・月 日:10月5日(土) 13時30分〜16時 (館内見学会は 11時〜11時45分と16時15分〜17時
 ・場 所:綿業会館新館7階大会場
 ・第一部:講談:旭堂南龍 (講談師)  テーマ:『千両の富くじ』 
 ・第二部:講演:大澤研一 (大阪歴史博物館副館長 兼 学芸課長)
      テーマ: 『太閤さんの大坂城下町づくり ー大坂はいかにして流通経済都市となったかー」
 ・参加者:200名(定員)
YOU TUBE 

(クリックしてね!)

 
綿業会館前でのご案内
 
淀屋研究会の新会員(5名)
 
受付開始
 
会場の様子(前から)
 
開会(お願いと挨拶)
 
司会:丹波紀美子
 
第一部:講談
 
講談師:旭堂 南龍氏
 
第二部:講演
 
講師:大澤研一氏
 
会場の様子
 
会場の様子(後から)
 
館内見学会 (Bコース)
 
館内見学会 (Cコース
 
チラシ (表面)

チラシ (裏面)
 
 9月例会の実施    2019年(令和元年)9月21日(土)   済   
 ・月 日:9月21日(土) 13時30分〜15時30分
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
 ・講 師:蒲田 建三氏(淀屋研究会副代表)
 ・学習会テーマ: 「5代将軍・綱吉の時代ー淀屋闕所の時代背景ー」
 ・参加者:31名(会員・・・新会員4名を含む)
 
講師:蒲田建三副代表)

 
学習会の様子
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 
月例会の実施    2019年(令和元年)8月3日(土)   済  
 ・月 日:8月3日(土) 10時〜11時
 ・場 所:神応寺墓地(京都府八幡市)
 ・内容:お墓掃除とお参り  (37℃の猛暑日)
 ・参加者:8名

 
墓掃除中
 
墓掃除中
 
淀屋のお墓と供養塔・新山通江墓(清掃後)
 
記念写真(参加者)
 
月例会と夏季懇親会の実施    2019年(令和元年)7月20日(土)   済   
 ・月 日:7月20日(土) 13時30分〜15時30分
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
 ・講 師:川上 潤氏(緒方洪庵記念財団・専務理事)
 ・学習会テーマ:「適塾と緒方洪庵」 
 ・参加者:45名(会員 33名+一般 12名)・・・過去最高!
 
講師:川上 潤氏
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 ・夏季懇親会 
 ・参加者:45名(会員 33名+一般 12名)
19年度総会(13..30〜14:00)
 ・月 日:7月20日(土) 15時45分〜17時
 ・参加者:35名

 
乾杯!!

 
懇親会の様子
 
懇親会の様子
 
料理とおつまみの一部
 
懇談の様子
 
懇談の様子
 
月例会の実施       2019年(令和元年)6月15日(土)   済   
 ・月 日:6月15日(土) 13時30分〜15時45分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・講 師:  蒲田 建三 副代表(淀屋研究会)
学習会テーマ:「淀屋の歴史」10 
・参加者:22名
 
講師:蒲田建三副代表
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 
学習会の様子
 
5月例会の実施  (現地研修会)    2019年(令和元年)5月18日(土)   済   
史跡めぐりー豪商淀が世に知られることになった舞台ー  歴史の街  伏見を歩く

Aコース(午前)
集合時間:5月18日(土)10時〜  参加者:13名(会員 9名、一般 4名)

集合場所:京阪電車「丹波橋駅」改札口 出口付近

行先:1.丹波橋駅⇒2.伏見桃山城(復元)⇒4.桓武天皇御陵⇒5.明治天皇伏見桃山御陵⇒6.昭憲皇太后伏見桃山御陵⇒7.御香宮神社⇒8.鳥せい本店(昼食)

Bコース(午後 ) 集合時間:5月18日(土)13時30分〜16時
 
  参加者:14名(会員 13名、一般 1名)  合計参加者:20名(会員 15名、一般 5名)

集合場所:京阪電車「伏見桃山橋駅」改札口の出口付近(地下)

行先:9.「此付近伏見銀座跡」の碑⇒10.源空寺⇒11.会津藩駐屯地跡・伏見御堂(伏見幼児園)⇒12.四つ辻の四っ当たり⇒13.キザクラ-カントリー(パス)⇒14.油懸地蔵(西岸寺)⇒15.電気鉄道事業発祥の地」石碑(駿河屋本店前)⇒16.角倉了以水利記功績碑⇒17.「龍馬とお龍 愛に旅路」像⇒18.伏見長州藩邸跡⇒19.京橋⇒20.寺田屋⇒21.蓬莱橋⇒22.高山右近邸宅の小道⇒23.月桂冠大倉記念館⇒24.長建寺⇒25.京阪中書島駅(解散)(*三栖閘門資料館はパス

講師:毛利信二(淀屋研究会代表)
会費:1,000円(入館料(お土産付き)・傷害保険料含む)、昼食代は各人負担

 
桓武天皇御陵
 
明治天皇伏見桃山御陵

御香宮神社拝殿

御香宮神社
(残念石)
 
鳥せい本店

「此付近伏見銀座跡」の碑
 

源空寺の山門

会津藩駐屯地跡(伏見御堂)

油懸地蔵(西岸寺)


電気鉄道事業発祥の地」
石碑(駿河屋本店前


角倉了以水利記功績碑


高瀬川(始点)

 
水路と10石舟
 
高山右近邸宅の小道
 
月桂冠大倉記念館内

長建寺の竜宮門 


 
伏見桃山城

 
明治天皇伏見桃山御陵(石段下)

鳥せい本店(昼食)
 
源空寺の山門の前
 
「龍馬とお龍 愛に旅路」像附近

 
京阪中書島駅(解散)
 
令和元年の交野山旗ふり大会の開催  2019年(令和元年)5月1日 済         
 江戸時代中期から明治時代中頃まで、米相場を伝えた旗振り通信拠点の1つ、交野市の旗振山の隣の交野山で
新元号公布記念として、旗ふり大会を約120年ぶりに開催しました。主催は交野旗振山プロジェクトチーム  
全部で11チームの参加ですが
、淀屋研究会(8名)も3番目に参加しました。
SNSでも受信出来ます。(YouTube 45分間)
 
交野山頂「観音岩」周辺での準備の様
 
黒田交野市長と淀屋研究会の参加者(揃いの法被)
 
淀屋研究会旗振りの状況
(「淀屋研究会」「日の丸」「大阪堂島」「令和」の旗)
 
淀屋研究会の万歳三唱
 
「屋」「米俵」「淀」の看板
 
大江代表代行のインタ−ビュ

 
 
 
平成31年度総会及び記念講演会の実施   2019年(平成31年)4月20日(土)    
1.2019年度総会(13..30〜14:00)
 ・月 日:4月20日(土) 13時30分〜14時
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
     ・参加者:35名
     ・議案は、平成30年度の活動実績と決算報告、会計監査報告、役員の変更
           令和元年度の活動計画と予算案、など
     ・議案は承認されました。
     ・顧問に福山 琢磨様氏(関西鳥取県人会会長)が就任されました。
     *役員の変更の内容は、最上段の ”ご案内(会則・役員等)” を見て下さい。
 ・会員各位へのお願い
     ・令和元年度の年会費 2,200円を指定口座に振込をお願いします。
     *年会費の振り込み等は、最上段の”ご案内(会則・役員等)” を見て下さい。
 
総会の様子
 
司会(小山副代表)
 
挨拶(毛利代表)
 
活動報告など(大江代表代行兼事務局長)
 
決算報告(藤井会計)
 
会計監査報告(丹波会計監査)
 
顧問の關 淳一氏(元大阪市長)の挨拶

 
新しく顧問に就任された石田耕太郎氏(倉吉市長)
書簡の代読(倉吉市 谷田次長)
 
新幹事の前田 敬子氏
 
顧問の福山 琢磨氏
2.記念講演会
 ・月 日:4月20日(土) 14時10分〜16時10分
 ・テーマ:「幕末時代の鳥取藩と淀屋

 ・講師:森本良和氏  (映画監督・元鳥取県図書館館長) 
 ・参加者:43名
 
講師の森本良和氏
 
西郷隆盛 未知の手紙(歴史ニュースの3位)
 
記念講演会の様子
 
講師の森本良和氏
 
 ●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい    
TEL:090−3263−4108    
 お問い合わせ<メール>
 ページの先頭へ ↑