淀屋の碑(淀屋米市の記念碑)
|

淀屋の碑・上部分(淀屋米市)
|
|
|
|
2020年度( 令和2年度 ) |
|
|
|
3月例会の実施 2021年(令和3年)3月20日(土) |
|
新型コロナウイルス感染症対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言は、大阪府などが解除されましたので、例会を再開しました。
、なお、過密を避けるために、午前中の部と午後の部の2回に分けて実施しました。
・日時 : 3/20(土) 午前の部(会員 15名+一般 1名=合計 16名) 10:30〜12:30
午後の部(会員 9名+一般 5名=合計 14名) 13:30〜15:30
終日幹事 7名 合計 37名 10:30〜15:30
・場所 : 鳥取県関西本部交流室( 大阪駅前第3ビル 22階)
・テーマ: 淀屋盛衰記「淀屋の見た金魚(鉢)」
・講師 : 土井英一さん (淀屋研究会 副会長)

挨拶の大江 昭夫会長
|

講師:土井 英一副会長
|

午前の部の参加者
|

午前の部の参加者
|

水槽の寸法:四間を測定する(午前の部) |

午後の部の参加者
|

|
|
2月例会のご案内 中 止 ! 2021年(令和3年)2月3日(水)  |
|
新型コロナウイルス感染症対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、政府は2月2日の対策本部で、延長を正式に決めた。
3月7日までの1カ月間した。そのため、弊会も2月20日の例会を中止して、3月20日順延します。
|
|
1月例会のご案内 中 止 ! 2020年(令和2年)12月23日(水) |
|
コロナ禍の拡大懸念が払拭出来ず、引き続きの大阪府医療非常事態宣言、並びに移動自粛要請に準じ開催を見合わせる事とします
*2月20日(土)に順延の予定ですが、その後の大阪府の要請により決定して行きます。
|
|
12月例会のご案内 中 止 ! 2020年(令和2年)12月4日(金) |
|
新型コロナウイルスの感染防止の為
大阪府の「できるかぎり不要不急の外出自粛」の呼びかけを受けて、急遽中止することにしました。
ご理解を賜りますように、よろしくお願いいたします。
|
恒例の淀屋研究会の「講談と講演の会」は、コロナウイルス対策の為、2ヵ月遅れで定員を少なくして実施することにしました。
10月4日から受付開始しましたが、既に各コースとも定員に達しました。今後は順番待ちになります。 よろしくお願いいたします。
|

|
 |
|
|
珊瑚寺と大仙寺の年末掃除の実施 2020年(令和2年)11月28日(土) |
|
・日時:11月28日(土) 10時〜12時
・場所: 珊瑚寺 (大阪市天王寺区)と 大仙寺 (大阪市中央区)
・参加人員:11名・・・ご苦労様でした

掃除に参加者の皆さん・・・有難うございました |

珊瑚寺の淀屋墓地・西南部分(掃除前) |

珊瑚寺の淀屋墓地・西北部分(掃除前) |

珊瑚寺の淀屋墓地・全体(掃除前) |
珊瑚寺の淀屋墓地・全体(掃除後) |

大仙寺の淀屋墓地 (中央の5基) |
|
|
11月例会の実施 2020年(令和2年)11月14日(土) |
|
・日時 : 11/14(土) 10:00〜12:30
・場所 : 京街道(枚方宿)の歴史を訪ねて ・参加者 会員 17名+一般 1名=合計 18名
・テーマ: 「淀屋の歴史を原点から学ぶ」
・ご案内 : 枚方市観光ボランティアガイド 上谷会長、岡山さん、石井さん 3名

鍵屋資料館にて記念撮影
|

挨拶(京阪電車枚方市駅構内) |

枚方市観光ボランティアガイドのご紹介 |

枚方宿周辺マップの案内 |

道標(宗左の辻) |

東海道枚方宿案内図 |

枚方宿の通り (全員マスク着用) |

妙見宮常夜燈石灯篭 |
御茶屋御殿跡 |

展望広場(淀川と摂津方面)
|

万年寺山の緑陰(梅林) |

意賀美神社 |

意賀美神社の資料館(算額等) |

枚方田中邸のむくの木 |

願生寺(東本願寺) |

浄念寺(西本願寺)・「浄土真宗と枚方寺内町」の説明板 |
枚方浜跡(淀川舟運)の説明板 |

鍵屋資料館にて学芸員の説明 |

鍵屋資料館の前 |

西見附 (ここにて解散) |

割烹「藤」にて昼食(希望者) |
|
|
10月例会の実施 2020年(令和2年)10月17日(土) |
|
新型コロナウイルス対策防止の為(三密を避ける等々)、永らく中断していましたが、今年度最初の例会が開催されました。
会場入口では、手をアルコール消毒し検温。会場では、距離をとるために、机ごとに1人の着席となりました。
(定員に合わせて、午前と午後の2回に分けて、机の上と椅子をアルコールで拭いての開催としました)
・日時 : 10/17(土) 午前の部(会員 12名+一般 6名=合計 18名) 10:30〜12:30
午後の部(会員 16名+一般 2名=合計 18名) 13:30〜15:30
・場所 : 鳥取県関西本部交流室( 大阪駅前第3ビル 22階)
・テーマ: 「淀屋の歴史を原点から学ぶ」
・講師 : 丹波紀美子さん (淀屋研究会 幹事)
大江昭夫会長の挨拶と連絡
|

講師の丹波紀美子さん
|

会場の様子
|

紙芝居での説明の場面
|

午前の参加者
|

午後の参加者
|

会場の様子(午前の参加者)
|
会場の様子(午後の参加者)
|
|
|
令和2年度の学習計画(改編) 2020年(令和2年)9月8日(火)  |
|
新型コロナウイルス感染防止の為の「緊急事態宣言」を受けて、4月と5月と6月例会は中止しました。
して、その後も会場の使用制限が緩和されていないので、7月と9月も例会は中止します。
・10月と1月の学習計画は、コロナの感染防止の為、3密を避けるため)に定員はMAX 18名になりますので
午前の部(18名)と午後の部(18名)に分けて、2回開催します。
参加希望者は、事務局に事前に連絡して、予約をお願いします。
・学習会の場所:鳥取県関西本部交流室 (大阪駅前第3ビル22階)
・個人年会費:2,200円 ⇒ 今年度は 1,100円とします。
10月以降のの学習計画は、下記の通りですのでご参加をお願いします。
新規参加の方も、ご遠慮なくご参加下さい。
月/日 |
区分 |
活動内容・演題 |
講師・担当 |
備考 |
11/14(土)
*第3土曜日が3連休初日の
ために変更 |
予定 |
京街道(枚方宿)の歴史を訪ねて |
宿場町枚方を考える会 |
10:00〜12:30 |
11/28(土) |
予定 |
お墓掃除(珊瑚寺・大仙寺)
|
(大阪市天王寺区・中央区)
|
10:00〜12:00
|
12/5(土) |
決定 |
講談と講演の会
講演 「大坂八百八橋の原点をたずねて
〜近世の淀川治水〜」(仮題)
講談 「出世の大盃」(仮題)
落語 「悋気(りんき)の独楽」
*館内見学会は施行します |
場所:綿業会館(備後町)
村田路人さん
(神戸女子大学
文学部教授)
旭堂南龍さん(講談師)
露の紫さん (落語家) |
13:30〜16:00 |
1/16(土) |
決定 |
学習会
淀屋盛衰記「淀屋の見た金魚(鉢)」 |
土井英一さん
(淀屋研究会 副会長) |
午前の部(18名)
10:30〜12:30
午後の部(18名)
13:30〜15:30 |
2/20(土) |
予定 |
学習会
(講演会又は現地学習会) |
講師調整中 |
13:30〜15:30 |
3/13(土)
*第3土曜日が祭日の
ために変更 |
予定 |
学習会
(講演会) |
講師調整中 |
13:30〜15:30 |
*昨今の状況を鑑み急遽の変更を余儀なくされる場合がございます。悪しからずご了承願います。
|
|
8月度の神應寺の墓掃除 2020年(令和2年)8月8日 |
|
・日時:8月8日(土) 10時〜11時30分
・場所:神應寺(京都府八幡市)
・参加人員:11名

掃除に参加者 |

掃除中 |
掃除中 |
淀屋の墓と神應寺本堂と木津川鉄橋
|

淀屋の墓と供養塔(掃除後) |
|
|
5・7・9月度例会の中止 2020年(令和2年)7月18日 現在 |
|
新型コロナウイルス感染防止の為の「緊急事態宣言」を受けて、例会は中止しました。
月/日 |
区分 |
活動内容・演題 |
講師・担当 |
備考 |
9/12(土) |
中止 |
学習会
「中之島蔵屋敷の発掘作業のお話」 |
豆谷浩之さん
(大阪歴史博物館
学芸員) |
13:.30〜15:30 |
7/18(土)
|
中止 |
学習会
「淀屋の見た金魚鉢」
*夏季懇親会は中止します |
土井 英一さん
(淀屋研究会 副会長) |
13:.30〜15:30 |
5/16(土) |
中止 |
年度総会
記念講演会 「明治維新と五代友厚」 |
島 実蔵さん
(作家)
|
13:30〜14:00
14:10〜16:00
|
総会の議案書は、各人の自宅に郵送いたします。同封のハガキにて賛否やご意見などを返送して下さい。
|
|
4月度例会の中止 2020年(令和2年)3月28日 現在 |
|
新型コロナウイルス感染防止の為、例会は中止しました。
・学習会の場所:鳥取県関西本部交流室
月/日 |
区分 |
活動内容 |
講師・担当 |
備考 |
4/18(土) |
中止 |
総会・記念講演会 |
|
|
|
|
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい |
|
TEL:090−3263−4108 |
|
お問い合わせ <メール>
|
ページの先頭へ ↑
|
|