淀屋研究会


ご案内(会則・役員等)
 


淀屋研究会のあゆみ
 
(2005年から2020年)

リンクのページ

 連絡先メール
開設:2006.3.18 更新:2022.10.5
作成:s-mohri
   「天下の台所・大坂」を繁栄させた最大の功労者

江戸時代の豪商・淀屋の業績を顕彰しょう!

その歴史を お互いに調べて 学ぼう。
    
淀屋の碑(淀屋米市の記念碑)

淀屋の碑・上部分(淀屋米市)
  
2021年度(令和3年度)の活動の内容      
コロナ感染予防のため、2月から3月までの例会は開催できませんでした。
  1月例会の内容   2022年1月15日(土) 実施済   
  コロナ感染予防のため、開催が延期になっていましたが、今年始めて開催しました。
 なお、過密を避けるために、午前の部と午後の部に分けて遂行しました。

日時:1月15日(土)   午前の部  10時30分~12時30分 (開場 10時)
               午後の部  13時30分~15時30分 (開場 13時) 
 
 
講師の大江 昭夫会長
  
 
検温とアルコール消毒の実施を徹底(コロナ感染防止の為)
 
例会の様子 (午前の部)
 
 
 

 

 
 例会の様子 (午後の部)

受付の藤井 洋勝副会長
 

 

 

  12月例会(特別記念講演会)の内容   2021年12月18日(土)実施済   
 
 ロナ感染予防のため、開催が延期になっていました下記のように開催しました。
 なお、過密を避けるために、午前の部と午後の部に分けて遂行し、多数の参加で盛況時に終わりました。

日時:12月18日(土)  午前の部  10時30分~12時30分 (開場 10時)  
               午後の部  13時30分~15時30分 (開場 13時)

挨拶の大江 昭夫会長




  
 
講師の島 実蔵氏
 
新現役ネット大阪支部の北川妙子支部長
(午前の部)

受付の藤井 洋勝副会長
 
参加者の皆様(午前の部)
 
 参加者の皆様(午前の部)

講演会の様子(午前の部)

 
 
参加者の皆様(午後の部)

講師の島 実蔵氏(午後の部)
 
 参加者の皆様(午後の部)
 
参加者の皆様(午後の部)
  12月行事(淀屋墓の参拝と掃除)   2021年12月4日(土) 実施済    
 年末恒例の淀屋墓の参拝と掃除を実施しました。
  ・日   時: 12月4日(土)  10時00分~12時30分
  ・集合場所: 大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ケ丘駅
  ・行   先: 珊瑚寺(天王寺区夕陽丘)と大仙寺(中央区谷町9丁目)    
  ・参 加 者: 15名(会員 13名、一般 2名) ・・・一般参加者のうち1名は、大阪日日新聞の記事を見ての参加者)
     * ご苦労様でした。有難うございました。
 
大阪日日新聞に掲載された記事 (11月28日新聞・11月29日インターネット配信)

 
参加の皆さん(珊瑚寺の淀屋分家墓所にて
 
珊瑚寺(淀屋分家の墓所があります
 
口縄坂 (四天王寺七坂の一つ・珊瑚寺前)
 
淀屋分家墓所(掃除前)
 
淀屋分家墓所(掃除後)
 
淀屋分家墓所(掃除前)
 
掃除中
 
掃除中
 
常安町家の3代目善入・キイ(常安の娘)・善入妻の墓
 
大川町家の初代言直(左側)と大豆葉町家初代常相夫妻(中)の墓

大豆葉町家2代目言知(左)とその子(右)の墓
 
 
斎藤町家の墓の前(掃除前)
 
斎藤町家の墓(掃除後)
 
大仙寺(淀屋宗家の墓所)
 
淀屋宗家の墓所の参拝(大仙寺)

 
淀屋宗家三代(3代目箇斎・初代常安・2代目言當)の墓
 
淀屋宗家の家族の墓など

淀屋宗家2代目言當の妻祖桂・ 3代目箇斎の妻妙恵と4代目重當の墓
 
十三石塔前にて(大仙寺玄関附近)
 11月例会(平野郷を訪ねて歩く)   2021年11月20日(土) 実施済 
  コロナ感染予防のため、開催が延期になっていましたが、次のように開催しました。お疲れ様でした。

日   時: 11月20日(土)    13時00分~16時00分
集合場所: JR関西線 平野駅  駅前広場  
参加者: 26名(会員 22名、一般 4名) と 観光ガイドさん  7名
  * 1グループ 4名ほどの、7グループ編成で、親切丁寧にご説明をいただきました。有難うございました。

大念仏寺本堂前での全員の記念写真

JR平野駅・駅前広場での挨拶

観光ガイドの皆様方(7名)

黄葉のイチョの下を歩く

平野環濠跡 (自治都市として町の周囲に二重の濠と土居を築いた)

杭全神社前と大楠

杭全神社に到着

杭全神社・第一本殿~第三本殿 (重要文化財)

杭全神社・連歌所 (現存する建物として全国的にきわめて少ない)
 

杭全神社境内での説明
 
坂上春子妃の墓所 (広野麿の妹で桓武天皇の妃)

旧道標

おもろ庵 (全興寺の一角)

全興寺 (地獄から極楽への体験ができる寺)

新聞屋さん博物館 (明治22年創業の小林新聞舗本店)
 
平野本通商店街 (古風なアーケード付で長い)

安藤正次の墓所 (大坂夏の陣徳川方の武将)
 
 
樋尻口地蔵
 
赤留比売命神社 (新羅の女神を祀った)
 
環濠の土塁跡と松山池を埋立てた平野公園

平野の黄金水

 

市ノ口地蔵
 

含翠堂跡 (郷民の精神的指針を与え教化する為)
 
 
かたなの博物館 
(研ぎ師 真津仁彰氏)

長宝寺で庵主様のご説明

 
 
西末吉家の門 (平野の七名家の筆頭)
 
西末吉家の塀と土蔵
 
終着点の大念仏寺へ
 
大念仏寺本堂 (融通念仏宗総本山)
 
解散後の駅構内での電車待ち時の談話
 
阿倍野ハルカスビルと夕陽(16:38)
 
  10月船場まつり講談・落語と講演の会 の内容   2021年10月2日(土)実施済  
  コロナの緊急事態宣言も解除されたのですが、今年は定員を半減して実施しました。
    参加者: Aコース 104名、 Bコース 19名、 Cコース 19名、 来賓者  11名  合計 153名
    盛況のうちに終わりました。ご参加を有難うございました。

 

 
You Tubeで 概況をご覧下さい⇒ クリックしてね  ☛   https://youtu.be/CaK5cBZy0c8 
 
綿業会館( 重要文化財:昭和6年竣工)
 
館内見学会( 玄関ホール:イタリア ルネサンス調))
 
館内見学会( 談話室:イギリス ジャコピアン様式)
 
館内見学会( 会議室:フランス アンピール様式)
 
開演前の受付の準備状況
 
受付開始をしました
 
司会 (丹波紀美子 淀屋研究会副会長)
 
ご挨拶 (大江 昭夫 淀屋研究会会長)
 
会場の様子 (机に二人で、距離を確保、マスク着用、参加者は153名です)
 
飛び入り (落語家 桂 三河 さん)
 
来賓のご紹介 (高務裕子 鳥取県関西本部長)
 
来賓のご紹介 (坂本浩之 舞昆のこうはら専務・総括本部長)
 
会場の様子 (斜め後ろより)
 
落語家 露の紫 さん
 
講談師 旭堂南龍 さん
  
会場の様子(後ろから)
 
講演会 講師 谷 直樹 先生
 
会場の様子(スクリーンに見入る参加者)
 
撮影中の 鉄具 嘉夫氏
 
会場の様子(後ろから)
  9月緊急のご連絡   2021年9月27日(月) 済   
 
 ラジオ局で「淀屋研究会」紹介番組が放送されます。是非お聞き下さいね。

 日時:   9月27日(月)  午前  11時00分~11時15分
 ラジオ局: 大阪ミナミのコミュニティ
         FM YESーFm (fm ちゅうおう)
 番組名:  「maido  station 月曜日 」
 内 容:  淀屋研究会会長の大江 昭夫氏のお話です。

なお、PC (パソコン) はネット放送アプリ 「エフエム プラプラ」 で無料で聴取いただきます。
       78.1 MHz
 
 
 9月例会(特別記念講演会)の内容   2021年9月11日(土) ⇒中止   
 政府方針が8/1に発出されて、大阪府は9/12まで コロナの『まん延防止措置等重点措置』が延長されました。
 その為、会場が使用できないために、中止として、12/18へ延期ととします、よろしくお願いいたします。

  8月 お墓掃除の内容      2021年8月7日(土) 実施済   
  恒例のお墓掃除を実施しました。9名の参加でした。
    ・日時:8月7日(土) 10時~
    ・集合場所:京阪電車石清水八幡宮駅 ⇒改札口を出て ⇒ 観光案内所付近
    ・行先:神應寺の淀屋の墓 (京都府八幡市八幡西高坊24) 

神應寺の淀屋墓所にて記念写真(掃除後)
 

新山通江女史 ・5代目廣當 ・3代目箇斎 ・2代目言當 ・道雲・五郎右衛門(3代目箇斎の父、2代目言當の弟) 
《神應寺の淀屋墓所にて左側から
》 
 
 
新山通江女史の墓(左) と 
5代目廣當の墓(右)

淀屋の墓碑の説明板 
(2011年11月に淀屋研究会が設置)

 
  ※作家の新山通江女史(1926~2015)、法名は「晴心院紫雲辰道大姉」。享年89歳。
   「淀屋」の顕彰に半生を掛けられたことを讃えて此に、平成27年(2015)5月吉日に墓碑を建立し永代供養するもの也。
  

本堂前にて休憩
 
 7月 例会の内容   2021年7月31日(土) ⇒ 中止  
  大阪府より7月8日に コロナの『まん延防止措置等重点措置』の延長が決定し、
  会場の使用確保が困難になりましたので、残念ながら一旦中止とさせていただきます。

  6月 淀屋に関係する新聞記事のご紹介   2021年6月26日(土)  
 
    朝日新聞夕刊に、淀屋橋とツインビルと淀屋研究会の記事が掲載されました。


淀屋橋」と「淀屋」と「淀屋研究会」の記事部分の拡大
   6月例会の内容     2021年6月26日(土) ⇒ 中止 
 
   お知らせです

  6/26の例会は残念ながら、中止することにしました。

  5月例会の内容      2021年5月22日(土) ⇒ 中止  
 
   お知らせです

  5/22のウォークは残念ながら、中止することにしました。

  昨夜(5/7)の菅総理の発表で「緊急事態宣言は5/31まで延長され、外出自粛を求められています。

 早くコロナが落ち着き、皆様と再会出来る事を祈っています。

 
   5月 淀屋研究会の新聞記事のご紹介    2021年5月5日(水)  
  大阪日日新聞(5月5日)に、淀屋研究会の記事が掲載されました。
 
 
  4月例会の内容      2021年(令和3年)4月24日(土) ⇒中止  

 

大阪府が”政府に緊急事態宣言”を要請し、発出が確実な事から
これを鑑み令和3年度淀屋研究会総会記念講演会を中止し
6月26日(土)に延期致します。   4月21日(水)
政府より大阪府等に緊急事態宣言が発出されました。
4/25~5/11までの17日間     4月23日(金)

 
  4月 淀屋関連資料集の贈呈      2021年4月5日(月)  
 淀屋関連資料集総集編が完成しましたので、豪商淀屋と関係の深い、京都府八幡市の堀口文昭市長を訪ねて、
淀屋研究会の会長代行として藤井 洋勝副会長が、その報告とその資料集の贈呈を行いました。
 
八幡市の堀口文昭市長(左)と藤井洋勝副会長
 
淀屋関連資料集総集編の表紙と裏表紙
 
淀屋関連資料集総集編の内容の一部
淀屋関連資料集総集編は、2,000円にて、会員にお渡し致します。
 ●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい  
TEL:090-3263-4108  
 お問い合わせ <メール>
 ページの先頭へ ↑