2022年度(令和4年度) 活動内容 
2023年(令和5年)2月度「学習会」   2月18日土曜日実施済  
                【午前の部】

   ・ 日 時 令和5年2月18日(土) 10:30~12:00

   ・ 演 題 『淀屋の時代再考』④最終章

   ・ 講 師  中野 順哉 氏 (作家)


               【午後の部】  

  ・ 日 時 令和5年2月18日(土) 13:30~15:30

  ・ 演 題 『大阪の成り立ちと大大阪』

  ・ 講 師  船越 幹央 氏 (大阪歴史博物館 企画広報課長 学芸員)


学習会の様子をご案内いたします 

 
 
 

 
 
 
 
   
                  



        「淀屋研究会」学習会にご出席頂き有難う御座いました。

       コロナ禍で、これまで学習会参加者の数が制限されておりましたが
  
       急遽、学習会場である鳥取県関西本部交流室の使用制限が解除

       された為、多くの参加者を迎えての学習会となりました。

       お陰様で新しい一歩を踏みだすことが出来ました。

       今後とも宜しくお願い申し上げます。

                 2023年(令和5年)2月18日

                      淀屋研究会









 
2023年(令和5年)1月度「学習会」 (1月28日土曜日)実施済 
  【午前の部】    日 時 2023年(令和5年)1月28日(土曜日)
                      10:30~12:00
               場 所 大阪駅前第三ビル 鳥取県関西本部 交流室

  演 題  『大阪面影さがし』よもやま話
  講 師  彦坂 真一郎 氏 (読売新聞 記者)
    講演内容は、浪花百景を中心に大川を遡るコースのご案内を頂きました。


  ※本日は午前・午後に亘り講演を予定しておりましたが連日の大雪の影響に
  よる交通機関運休の為、午後の講師の来阪かなわず休講とさせて頂きました。
  改めて講演の機会を設けさせて頂きます。


 
       講演に先立ち大江会長よりご挨拶がありました      
 
彦坂講師より映像を交え講演頂きました
 
講演中の様子
 
講師は「日本笑い学会」の会員であり楽しく拝聴出来ました
 
 
質問等もあり長時間に亘りご講演頂きました
    12月例会   学習会開催いたしました(12月7日土曜日)実施済           


【 午前の部】 日 時  12月17日(土)10:30~12:00      【午後の部】 日 時  12月17日(土)13:30~15:30
 演題 『光格天皇と大江磐代(いわしろ)とその母』        演題 『庄屋勘左衛門 江戸廻米物語』
 講師 丹波 紀美子(淀屋研究会 副会長)            講師 池田 治司 氏 (大阪商業大学 商業史 博物館 学芸員)



        年末のお忙しい中に加えてお足元の悪い中、会員各位、一般参加者のご参加を賜り、盛況のうちに無事終了致しました。

        皆々様に厚くお礼申し上げます。下記に学習会の様子を掲示させて頂きます。



       午前学習会 丹波 紀美子・淀屋研究会副会長      午後学習会 池田 治司 氏・大阪商業大学商業史 博物館学芸員
   
 
丹波講師・講演の様子
 
池田講師(大阪商業大学)講演の様子
   


      本年も淀屋研究会にご協力頂き

有難うございました。

      迎える年が良い年でありますよう

    皆々様のご健勝とご多幸を

ご祈念申し上げます

淀屋研究会
 
 12月例会 淀屋墓地清掃(大阪 珊瑚寺・大仙寺)実施済   

 

      日時:12月3日(土曜日)


    場所:大阪(珊瑚寺・大仙寺)


    内容:お墓の清掃と参拝

        12名の皆様にご参加頂きました。ご苦労様でした。 

  
     珊瑚寺淀屋墓地 清掃前

 
力を併せて作業開始

 
除草作業も一段落

 
お線香を手向けて参拝

 
参加者の皆さんと記念撮影

 
大仙寺淀屋墓地


参拝後、大江会長の説明を聞く
11 月例会 淀屋終焉の地 八幡の歴史散歩  2022年11月19日(土)  実施済


 例会日 : 11月19日(土)
 
 時  間 : 10時~15時  
 
 場  所 : 神應寺・石清水八幡宮
        (淀屋墓所・神應寺・石清水八幡宮本殿登壇参拝)

 参加者 : 多数の皆様のご参加を頂きました








 
 






 
石清水八幡宮駅前広場に集合

 
安居橋より神應寺方面を望む

 
淀屋墓地で説明を聞く

 
神應寺本堂で寺の由緒や仏像の説明を受ける

 
神應寺本堂前で記念撮影
 
石清水八幡宮本殿に登壇参拝しました
 
石清水八幡宮山頂レストランで松花堂弁当を頂く
  10月例会の船場まつり講談と講演の会の内容   2022年10月1日(土) 実施済    
日 時: 10月1日(土)    
時 間: 11時~17時
場 所:綿業会館 (重要文化財) 新館7階大会場  大阪市中央区備後町
参加者:満員御礼   
ご来場有難うございました。

 受付の状況 (開演の前と後)

受付コーナー

資料の手渡しコーナー 

受付中
 (多くの参加者が来場されました)


講演と講談( Aコース)  13時30分~16時15分

ご挨拶 淀屋研究会 大江 昭夫会長

会場の様子
 
来賓のご紹介 (鳥取県関西本部長 高務裕子様)

来賓のご紹介 (舞昆のこうはら専務取締役 坂本浩之様)
 

 ご来賓のご紹介 (京都府八幡市市会議員 鷹野雅生様

ご来賓のご紹介 (鳥取県倉吉市関西事務所長 毛利徳敬様)

 

講演会の講師 中川すがね さん
『天下の台所』をささえた大坂金融力

大型スクリーンでの説明

会場の様子  (ゆったり席で満員です)
 

落語家 桂 小文三 さん
「開口一番!」

講談師 旭堂 小南陵  さん
「天人お六」


 
講談師 旭堂 南龍 さん
「鬼あざみ清吉」

館内見学会 (B ・ C コース) 
 

ロビーでのご説明 (Bコース)

ロビーでのご説明 (Cコース)

 




 
  9月例会の学習会の内容    2022年9月10日(土) 実施済     
  
 

 日 時:9月10日(土)  

  ・午前の部:10時30分~12時30分 (開場10時) 
     
参加者:満員御礼

   演 題:「後期淀屋の生業(なりあい)」

   講 師:土井 英一氏(淀屋研究会副会長)

  ・午後の部:13時30分~15時30分 (開場13時)  
      参加者: 満員御礼


   演 題:「なにわ百景から見た江戸期の大坂」

   講 師:橋爪 節也氏(大阪大学総合学術博物館 教授・美術史家)

   場 所:大阪駅前第3ビル22階
           鳥取県関西本部交流室

  (※新型コロナ感染予防のため、
      マスクの着用、入場時前検温・消毒を徹底しました。

       
  
午前の部
 
大江 昭夫会長の挨拶

 井上幹夫事務局長の新任の挨拶

講師の土井英一氏(淀屋研究会副会長) と 例会の様子
 
 
 

 午後の部
 
講 師:橋爪 節也氏 (大阪大学総合学術博物館 教授・美術史家)

 
12月の講師の丹波紀美子氏(淀屋研究会副会長)
 
例会の様子
 
 
   
  8月例会のお墓掃除の内容   2022年8月6日(土) 実施済    
日 時:8月6日(土)  
 午前の部:10時~11時30分   参加者 3名・・・・・猛暑の中、ご苦労様でした。感謝!
・場 所:京都府八幡市 「神応寺」
・内 容:お墓掃除  
 
 
  6月例会の学習会の内容    2022年7月2日(土) 実施済   


日 時:7月2日(土)  
   6月学習会は、会場の都合がつかず、7月2日に変更して実施

・午前の部:10時30分~12時30分 (開場10時)  27名

演 題:「鳥羽伏見の戦い」

講 師:谷村 勉氏 (八幡の歴史を探究する会 会長)


・午後の部:13時30分~15時30分 (開場13時)  25名


演 題:「大坂蔵屋敷と中之島周辺の開発」

講 師:豆谷 浩之氏  (大阪歴史博物館 研究主幹)

場 所:大阪駅前第3ビル22階
           鳥取県関西本部交流室

(※新型コロナ感染予防のため、マスクの着用、入場時前検温・消毒のご協力をお願いします。

 
大江 昭夫会長の挨拶
 
会場の様子
 
講師の谷村 勉氏 (八幡の歴史を探究する会 会長)
 
例会の様子(午前の部)
 
 
 
会場の様子
 
講師の豆谷 浩之氏 (大阪歴史博物館 研究主幹)
 
例会の様子(午後の部)
 
 
  5月例会の野外学習会の内容   2022年5月21日(土) 実施済   
 
 
 日 時:5月21日(土)  13時30分~15時 

 集合場所:JR学園都市線 「鴻池新田駅」- 駅前広場

 参加者:24名 (会員22名+2名)

 参加料:  500円  (入所料・障害保険料 含む)


 行 先:重要文化財 「鴻池新田会所」 

 *ウォークではありませんので、お気軽にご参加下さい
                                       

全員の写真  (鴻池新田会所の本屋)    ※写真タイムだけマスクを外しました
 
 
鴻池新田会所の碑 (北側)
    
「史跡」の碑と「大阪みどりの百選」の碑 (北側)
 
 
鴻池新田会所の碑と土塀 (北側)

周 濠 (南側と東側) 
 
 
冠木門 から入る (南側) 
 
火の見小屋前の広場 (南側) 
 
表長屋門 (南側)  
 
立派な松の枝と本屋 (南側)
 
別所学芸員 (鴻池新田会所) 

別所学芸員からの説明を聞く(本屋の土間
 
 
本屋の土間 と 座敷

本屋 と 庭園 (東側) 

本屋 (北側から)

舟展示場 
   
文書蔵 と 米蔵 

 米蔵 と 道具蔵
 
裏長屋門 と 屋敷蔵 

舟着場跡 と 裏長屋門 
 
喫茶店にて懇談 (1階奥)

喫茶店にて懇談 (1階前) 
 
喫茶店にて懇談 (2階前)

喫茶店にて懇談 (2階奥)  
 
喫茶店にて懇談 (2階右奥)

喫茶店にて懇談 (1階カウンター) 
 4月例会の内容   2022年4月23日(土) 実施済   
 新型コロナの処置感染予防のため、2月~3月と開催できませんでした。
3月22日からコロナまん延長防止重点措置が解除されましたので、新年度の4月から例会を再開することにしました。
なお、過密を避けるために、午前の部と午後の部に分けて実施しました。

日 時:4月23日(土)  
・午前の部:10時30分~12時30分 (開場10時)  15名

・午後の部:13時30分~15時30分 (開場13時)  17名


場 所:大阪駅前第3ビル22階
           鳥取県関西本部交流室

講 師:大江 昭夫  (淀屋研究会 会長)

テーマ:淀屋米市から堂島米会所そしてJPX大阪取引所-その②

(※新型コロナ感染予防のため、マスクの着用、入場時前検温・消毒のご協力をお願いします。

 

例会の様子 (午前の部)

 
 
講師の大江 昭夫会長

 例会の様子

例会の様子 (午後の部)