|
●会員の{研修会資料}が完成しました。
○「淀屋」関連基本資料集(第1シリ-ズ)
1.「淀屋資料の現段階」(1-3)
2.「淀屋に関する若干の資料」1
3.「元正間記」A・B
4.「翁草」「護国女太平記」から
5.「日本新永代蔵」「浪速人物誌」
■会員費用 2,000円(A4ファイルです)
■ご希望の方はFAXで事務局まで申し込み、
費用は下記までお振込み下さい。(残10部)
・郵便局 「淀屋研究会」14160-74565041
・三井住友銀行「淀屋研究会代表伊藤博章」
口座番号 127-8418394
ぜひ、ご活用頂き、当紙でご発表下さい。
■会員外の方でご希望があればお分けします。
|
|
|
|
|
●ヨドケン主催の「淀屋講演会」 |
○8月10日(日)14-15時30分 茨木福祉文化会館にて
○主催 淀屋研究会 後援 茨木市教育委員会
○演題 「天下の台所を創った淀屋」のお話(第1回)
・淀屋の歴史と偉業 ・淀屋と茨木高槻の関係
○講師 伊藤 博章 淀屋研究会代表
○定員 先着 70名
○受講料 無料(資料代 300円) |
●大阪府と共催の「淀屋講演会」第2シリ-ズ |
第1回 |
10月9日(土)14-15時30分 地下鉄谷4「さいかくホ-ル」
○主催 淀屋研究会 大阪府文化情報センタ-
○講師と演題は調整中(以下同じ)
○定員 先着 200名(大阪府文化情報室からご案内します) ○受講料 1,500円(3回通し) |
第2回 |
○10月16日(土)14-15時30分 谷4「さいかくホ-ル」
○主催 淀屋研究会 大阪府文化情報センタ- |
第3回 |
○10月23日(土)14-15時30分 谷4「さいかくホ-ル」
○主催 淀屋研究会 大阪府文化情報センタ-
|
|
●「ヨドケン学習会」 |
○日時 7月26日(土)13時-15時
○場所 大阪駅前第3ビル28階鳥取県関西本部交流室
■淀屋」闕所の没収財産諸説(続) 蒲田 健三氏
■淀屋の系図①(淀屋橋家と常安町家)伊藤 博章氏
*重当の思想と大阪商人の思想については後日に。 |
●「夏の懇親会」 担当:蒲田副代表・牧野幹事 |
○日時 7月26日(土)15-17時 (学習会終了後)
○場所 梅田旭屋書店横セントラルビル9階(みずほ信託)
ニュ-ミュンヘン北大使館(TEL:06-6312-9151)
○会費 3,000円(出席ご希望の方はFAXで事務局へ)
改装の店で、会員同士楽しみましょう!
|
|
|
|
|
|
○岡本淀屋の2代目言当は、初代の父常安以上に
優秀な事業者であり経営者でした。
○言当の業績は、自宅前での米市を成功させました。
後にはそこでの米価が全国の諸物価の基準になる等
大坂が天下の台所といわれるような全国の流通拠点
になりました。その一方で、天満に野菜市を、うつぼに
商店街を造り魚市を設立しました。
その他、寛永の有名な文化人*たちとの親交や妙心寺
に経蔵を寄進しましたが、大阪のシンボル「淀屋橋」の
架橋はあまりにも有名です。
*松花堂昭乗・石川丈山・沢庵和尚・小堀遠州他
|
|
|
|
|
○倉吉の淀プロから淀屋の書籍販売を受託します。
会員には、定価で購入頂きましたら、大阪の書店に支払う
手数料相当額を還元します。(真説淀屋辰五郎7,000円)
■役員の異動
退任: 清水秀明氏・今井章夫氏・森下美那子氏
新任: 岡田昌明氏・奥野雅之氏・吉田美和子氏・牧野美登理氏
|
|
|
|
|
●8月30日(土)の「北前船を訪ねて」は延期します。
|
|
|
|