淀屋研究会
  ご案内(会則・役員等)  淀屋研究会のあゆみ
(2005年~2024年)
 リンクのページ   淀屋研究会 連絡先
☎ 090-3263-4108
mail yodoya4108@docomo.ne.jp
 
     
                      過去の行事は「淀屋研究会のあゆみ」より検索願います                     更新日:令和7年(2025)10月6日 

  「天下の台所・大坂」を繁栄させた最大の功労者

江戸時代の豪商・淀屋の業績を顕彰しょう!

その歴史を お互いに調べて 学ぼう。




淀屋の碑
(淀屋米市の記念碑)



堂島米会所
(歌川 広重 画

 令和7年(2025年) 令和7年度行事ご案内


            

                                                        
                                   

 




                                               
 皆様方のご参加お待ちしております

 令和7年10月4日  船場まつり 講演と講談・落語の会が開催されました
 

船場まつり 「第14回 講演と講談・落語の会」が、10月4日大阪市中央区の綿業会館にて開催されました。
心配された天候も安定し、秋の風情を感じる中で行事を楽しむ事が出来ました 。                
 これもひとえに淀屋研究会を支えて下さる協賛・協力・後援頂いております皆様方のおかげと心より感謝致して
おります。今後とも宜しくお願い申し上げます。
                                           
                 
  当日の催し               


 講   演
 もっと知りたい大坂よもやま話
    くすりの道修町資料館 館長 深沢 恒夫 様
 落   語  六文銭
     落語家 月亭 遊真 様    
講   談  女白波 黒雲の辰
  講談師 旭堂 南龍 様  
 会館見学  午前・午後に実施
 
  催しの様子をご紹介致します                    

       
       
       
       
       
       
配列は綿業会館・受付風景・会長挨拶・講演深澤恒夫様・落語月亭遊真様・講談旭堂南龍様の順です


       
       
綿業会館見学の一部をご紹介致します






令和7年9月20日  淀屋研究会 9月学習会講演会開催されました 
 9月学習会は講師に 大阪歴史博物館 学芸員 北上 真生 氏より ”大阪周辺の大名について”
― 三田藩・九鬼家および麻田藩・青木家を中心に ―と題してご講演頂きました。         
猛暑にも関わりませず開催前より多くの聴講生で満席の盛況でした。講演の様子をご紹介します。
公演前・会長挨拶・講師紹介・講演模様・質問・回答の順です。 
       
       
       
       
       
 


 令和7年7月27日 八幡市神應寺墓地清掃・墓参行いました
月2日に予定しておりました八幡市神應寺墓地清掃が諸般の状況で中止されましたので
地元の有志2名により、清掃・参拝を行いました。参道の紫陽花と男山ケーブルカーに迎え
  られ墓地前
を整備し淀屋家の墓地を清掃、花・線香を手向けお参りさせて頂きました。    
淀屋家所縁の皆様も京都の街並み比叡の山稜を眺め安堵されて居るかと存じます。     
   
   
   
 
事前に除草剤散布して頂き草取りは無く作業を終えました。



令和7年7月19日 淀屋研究会 7月学習会・講演会 開催されました

大坂蔵屋敷~「天下の台所」の原動力を発掘する。と題して 杉本 厚典 氏(大阪歴史博物館 主任学芸員)より
講演頂きました。内容は、大坂に多くの蔵屋敷が在り中でも中之島になぜ集中しているのか、時代を追って検証し
発掘の成果もふまえ往時の姿を復元し資料と共に講演頂きました。講演の様子をご紹介致します。
                

       
       
       
       
       

淀屋研究会・懇親会
       
        
       
       
大阪鳥取県県人会会長 安田 壽昭 様の乾杯の発声により懇親会が始まりました。
  講師の方も交え和やかにご歓談頂きました。                           

 講演に先立ち、大江会長より新たな会員のご紹介が在り其々ご挨拶頂きました。          
今後とも宜しくお願い致します。また写真の順序は講演会・大江会長挨拶・杉本厚典 講師・講演の様子・
質問者・講師の回答・当日配布の大阪歴史博物館リーフの一部掲載(蔵屋敷分布図)です。
         


 

 令和7年6月21日 淀屋研究会 6月学習会・講演会 開催されました

 6月学習会は猛暑にも関わらず大阪駅前第3ビルに多くの方々が集い開催されました。
講師 : 橋本 孝成 様 (大阪大学・摂南大学非常勤講師)            
演題 : 木村蒹葭堂ー大坂が生んだ「知」の巨人ー と題してご講演頂きました。

木村蒹葭堂は幅広い交友関係を持ち、多種多様の事象に精通した知識人である
事を学びました。講演後も質問に応えて頂き内容を深めて頂きました。       
       
以下に講演の様子をお知らせ致します。
       
       
       
     
 会長挨拶 講師:橋本様 講演の様子
 質問者の順で掲載させて頂きました。 
 


令和7年5月24日 淀屋研究会20周年記念講演会 開催されました 
   

 淀屋研究会は本年5月、会創立20周年を迎えました。これも多くの団体様・個人様の大きな支援のおかげと
厚く御礼申し上げます。これまでの歴史を振り返り新たな第一歩を踏み出す為、一層精進し活動を続けて参る
所存でございます。引き続きご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。                  
         
当日、開催されました記念講演会・落語・講談の様子をご紹介致します。                      


       
     
       
         
       
 

 
 


 
       
 

5月24日(土曜日)大阪産業創造館4Fにて淀屋研究会20周年記念講演会が開催されました。
        
        講演: 「新時代の大坂を切り開いた商人たちー17世紀の淀屋と平野の人々を中心に」
大阪歴史博物館     館 長  大澤 研一   様

              落語: 「初天神」           落語家  笑福亭 喬路 様                     

          講談: 「忠僕直助」          講談師  旭堂 南龍  様                 


受付風景・会長挨拶・講演・落語・講談の順でご紹介しております。




                                                                                                       


令和7年度 淀屋研究会総会&記念講演会 開催 



開催されました、令和7年度淀屋研究会総会は、総て満場一致をもって承認・採択されました。
また、総会にご出席頂きましたご来賓の皆様より力強いメッセージを頂き厚くお礼申し上げます。
また、本日4名の皆様にご入会頂き会創立20周年を迎え、3桁の会員が目前となる嬉しい
お知らせも届いています。                                          
総会・記念講演会の様子をお届けいたします。                           

   
   総会司会 永島 勝龍       

 
        会長 大江 昭夫

 
   
鳥取県関西本部 本部長  森本 誠人 様     
代理 副本部長 伊井野 美雪 様     

 
    鳥取県倉吉市長 広田 一恭 様
  名代 関西事務所長 藤井 一彦 様

 
   
京都府八幡市長   川田 翔子 様       
祝辞代読 淀研副会長 丹波 紀美子      

 
   大阪鳥取県人会会長 安田 壽昭 様
    淀屋研究会 顧問


 
 
(株)舞昆のこうはら専務取締役 坂本 浩之 様 
  
 
 
      会長 報告・提案 大江 昭夫

 
   
会計 報告・提案 藤井 洋勝          

 

      


 
    江戸時代の資料にみる淀屋闕所       淀屋研究会   蒲田 建三
 
   



 



 







過去の行事は「淀屋研究会のあゆみ」より検索願います

「淀屋研究会」に入会希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡ください

☎ : 090ー3263-4108

ページの先頭へ