令和7年2月8日(土) 第3回 淀屋寄席 開催されました |
2月8日(土)大阪駅前第3ビル22Fにて第3回淀屋寄席が開催されました。毎回ご好評の為、今回は座席を増やし
ご希望に応えさせて頂きました。4名の出演者による落語・講談の話芸を満喫された事と存じます。
講演の様子をご紹介致します。
|

大江会長 開催のご挨拶
|

廣楽亭 元笑 公演中
|
|
|
廣楽亭 元笑 公演中
|

廣楽亭 元笑 公演中
|
|
|
旭堂 一海 公演中
|

旭堂 一海 公演中
|
|
|
旭堂 一海 公演中
|

天満家 芝楽 公演中
|
|
|
天満家 芝楽 公演中
|

天満家 芝楽 公演中
|
|
|
桂 三河 公演中
|

桂 三河 公演中
|
|
|
桂 三河 公演中
|
出演者の皆様
落語 廣楽亭 元笑 (こうらくてい げんしょう)
講談 旭 堂 一 海 (きょくどう いっかい)
中入り
落語 天満家 芝楽 (てんまや しばらく)
落語 桂 三河 (かつら さんが) |
|

|
令和6年11月9日 野外学習会 富田林・寺内町めぐり 開催されました
|
晩秋の好天に恵まれた11月9日、淀屋研究会野外学習会が27名の参加の下「富田林寺内町めぐり」が実施されました。
まず「じないまち交流館」で散策に向け寺内町の歴史・文化をを学び町歩きに出発しました。多くの本家・分家の佇まいや寺院
の華麗な瓦にも見惚れ時間の経つのを忘れるほどでした。
町中の見学を終え旧杉山家住宅では、説明員より各部屋の意匠等の説明を受け往時の栄華を今に伝える寺内町の心意気を
感じさせる町歩きとなりました。見学後は希望者のみで寺内町内でクラフトビールを頂き町を後にしまし.た。
当日の様子を写真で紹介させて頂きます。
ご参加いただきました皆様、ご苦労様でした。催しが終わる頃、旧杉山家住宅の煙り出しの南東に半月の月が掛かりました

|
令和6年10月5日 船場まつり 講演と講談・落語の会 開催されました |
船場まつり第13回 講演と講談・落語の会が、10月5日綿業会館にて開催されました。
本例会には、多くのご来賓と一般ご参加の皆様方にご来場いただき大盛況となりました。ご参加いただきました皆様方には篤くお礼申し上げます。
ご出席賜りましたご来賓の皆様方をご紹介しお礼に代えさせて頂きます。
鳥取県関西本部 本部長 森本 誠人 様
鳥取県会議員(倉吉地区選出)議員 川部 洋 様
京都府八幡市 市議会副議長 鷹野 雅生 様
関西倉吉事務所所長 毛利 徳敬 様
公益財団法人・東教育財団 理事長 伊藤 友之 様
公益財団法人・東教育財団前理事長 槙 野 勝 様
一般社団法人・船場倶楽部 理事長 大橋 達夫 様
一般社団法人・船場俱楽部 元理事 日比 哲夫 様
大阪鳥取県人会 会長 安田 壽昭 様
大阪鳥取県人会副会長 上口 敦弘 様
(株)舞昆のこうはら 専務取締役 坂本 浩之 様
(株)堂島取引所 常勤監査役 藤見 徳雄 様
(株)堂島取引所 監査役 櫻井 敏雄 様
VISUAL SUPPLEMENT代表 太田 恵子 様 |
|
|
|
|
|
最後の将軍・徳川慶喜
明治を生きたラストエンペラー

|
歴史の語り部 左大臣 光永 氏の講演
|
|
|
 |
 |
|
|
動物園

|
落語家 桂 天吾 氏の講演

|
|
|
|
 |
|
|
難波戦記 幸村と家康

|
講談師 旭堂 一海 氏の講演
 |
|
講演綿業会館
見学会
綿業会館を後にする頃、三休橋筋のガス燈が優しく見送ってくれました |
と講談
menn
 
|
令和6年9月21日 草間 直方の文業(内海寧子・阪南大学・羽衣国際大学 非常勤講師) |
爽やかな秋を感じたい今日この頃ですが、内海寧子先生には草間直方の著作、人物像に付いて細部に亘りご講演頂きました。
ご参加頂きました皆様方には、草間の「物の見方、考え方」の理解が深まったのではないでしょうか。
講演に先立ち、大江会長より今後の取組や、新たな会員のご紹介も在りました。当日の様子をご紹介致します。

大江会長挨拶
|
|

内海寧子 先生
|

内海先生 講演中
|
|

内海先生 講演中
|

内海先生 講演中
|
|

参加者よりご質問頂きました
|

参加者よりご質問頂きました
|
|
|

|
8月3日 淀屋墓地〔京都府八幡市〕お墓掃除と参拝 |

行事中止のお知らせ
既報の本行事は、今季の異常とも思える猛暑に鑑み8月3日に予定していました
八幡神應寺のお墓掃除とお参りを中止させて頂きます。
また墓地は前住職の奥様に整備して頂き改めて掃除の必要が無いことを現地確認しており
8月3日は会を代表し藤井洋勝副会長が代参されます。


8月3日神應寺淀屋墓地の目につく草を除去、周りの落葉等を掃き清め
打ち水をし会を代表して藤井洋勝副会長がお線香を手向けられました。
いつもなら、「京の都・比叡の山並」が歓迎してくれるはずでしたが早朝の
朝もやでお迎えは在りませんでした。下記に様子を掲載します。
神應寺山門と山門前の巨大な五輪塔、淀屋墓地の隣には淀城主
や二宮忠八の墓地が在り背後には石清水八幡宮があります。
|
令和6年7月27日 7月講演会(2) 『商都大坂と共に』 講師:井川 信順 氏 |
7月27日(土)大阪駅前第3ビル22階にて13:00より講演会が開催されました。
現在の大阪城あたりに蓮如上人が坊舎を建てられ、その場所は変遷を経て
現在の御堂筋沿いに南・北御堂として現存しております。
本日は本願寺津村別院(北御堂)の広報・伝導部の井川信順 様よりご講演
頂きました。その様子をご紹介致します。
 |
 |
|

|
 |
 |
 |
講演後、参加された方々よりご質問を頂き、
講義の内容を深めて頂きました。 |

|
令和6年7月14日 7月講演会(1) 『新町遊郭の歴史と文化』 講師:旭堂 南龍 氏 |
7月14日(日曜日)大阪駅前第3ビル22F・鳥取県関西本部交流室にて開催されました。連日の猛暑が続く中での例会でしたが
お陰様で本会場は超満員で嬉しいひと時を過ごすことが出来ました。ご参加頂きました皆様方には心より感謝申し上げます。
尚、今月は引き続き27日にも講演会(2)が開催されます奮ってご参加賜ります様ご案内もうしあげます。
下記に『新町遊郭の歴史と文化』 講師 旭堂南龍 氏 の講演の様子を紹介致します。

|
令和6年5月18日 『光る君へ』の足跡を訪ね歩く 野外ウォーク学習開催されました |
5月18日(土)京都府宇治市にて開催されました。『源氏物語』宇治十帖の舞台となった街歩きは
如何でしたか。大河ドラマ『光る君へ』の興味が一層深まりましたでしょうか。
宇治観光ボランティア案内で訪れなかった場所は地図を手に、もう一度雅な世界を思い浮かべ
歩いて下さいね。訪問した一部をご紹介致します。

|
令和6年4月 淀屋研究会 総会 ・ 総会記念講演会 開催されました
|
令和6年4月20日(土曜日) 大阪梅田第三ビル22F 鳥取県関西本部交流室にて総会・記念講演会が開催されました。
淀屋研究会をご後援頂いております各界のご来賓ご参加の下、淀屋会員を含め盛会のうちに開催されました。以下に
その内容を報告させて頂きます。
総会開催に向け各界よりご祝辞を頂きました、ご紹介をさせて頂きます

総会司会 本会 永島 勝龍
|
|
会長挨拶 大江 昭夫
|

鳥取県関西本部本部長 森本 誠人 様
淀屋研究会 名誉会員
(祝辞代読 本会幹事 藤井 慶子)
|
|

鳥取県倉吉市長 広田一恭 様
名代 関西事務所長 毛利 徳敬 様
|

京都府八幡市長 川田 翔子 様
(祝辞代読 本会幹事 藤井 慶子)
|
|

鳥取県人会副会長 安田 壽昭 様
|

鳥取県会議員(倉吉市選出)川部 洋 様
|
|
『舞昆のこうはら』様
ご挨拶頂きました |
※ 総会では提案議題すべてが承認、新年度役員と会員で運営の運びとなりました
総会記念講演会 『淀屋と幕末の鳥取藩』その③と題して 森本 良和 氏 (元 鳥取県立図書館 館長 現 映画監督)様よりご講演頂きました
森本講師から、わずか150年前の幕末・維新の鳥取での動きについ
て映画上映と講演を交えて解説して頂きました
|

講演中の森本講師
|

上映を止めて解説中
|
|
|

上映中を見る
|

質疑応答後の会長謝辞
|
|

過去の行事は「淀屋研究会のあゆみ」より検索願います
「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい
TEL: 090-3263-4108
|