淀屋研究会  
 第1回 淀屋展・展示物の目次  
             ( 淀屋の歴史と偉業 )  
        期  間 : 平成18年2月27日(月)〜3月3日(金)
        場  所 : 大阪市中央区平野町1−5−7 辰野ひらのまちギャラリ−
  展示物        内容・説明                @ 資料NO
1.淀屋とは  数々の未知の事業に挑戦。栄華と没落・不滅の栄光の歴史 1
淀屋の闕所を機に大坂の繁栄は終焉し、日本経済の流れを変えた。
2.淀屋の歴史
 (1)歴代(岡本家)の当主 初代・常安、2代・言当、3代・箇斎、4代・重当、5代・広当 2
 (2)淀屋5代と分家 淀屋橋宗家、常安町・大川町・斎藤町・大豆葉町家、牧田・大坂淀屋家 3
 (3)闕所300年法要 1705年の闕所から300年、神応寺で法要が営まれた。
  @闕所300年法要 本堂の様子 4
  A同 卒塔婆に刻まれた文字 5
  B神応寺辰五郎の墓 墓参りの岡本家(大豆葉町家)の子孫 6
(4)淀屋の仏壇 世界中の宝石が至る所にはめ込まれ、中・蘭・日の名工が製作した。
  @上段 金箔張りの背面に十字架が浮き上がっている。 7
  A内部 8
(5)菩提寺 神応寺は八幡、大仙寺・願生寺・珊瑚寺は大阪にある。
  @大仙寺 宗家(淀屋橋家)の歴代の墓がある。 10
  A神応寺 言当・箇斎・道雲の碑と言当の妻祖桂・5代広当の墓がある。 9
  B願生寺  大坂淀屋(淀屋清兵衛家)の墓がある。 11
  C珊瑚寺 各岡本家(分家)の墓がある。 12
D大蓮寺 倉吉にあり、牧田淀屋の墓がある。 13
(6)淀屋の屋敷跡 淀屋橋の心斎橋筋から住友銀行付近までの2万坪といわれる。
@淀屋屋敷跡の石碑 淀屋橋南詰めから西へ10mの木々の中に位置している。 14
A神社(現大阪城内) 淀屋屋敷内にあった若永神社。豊国神社境内に現存している。 15
 B若永神社の図 図面 16
(7)牧田淀屋の建物模型 淀屋橋に再興する3年前の1760年の建屋で倉吉に現存する。 現物
(8)大阪・京都・鳥取 淀屋とゆかりの地・施設 パネル
3.淀屋の業績 大坂への貢献は数々あるが、300年前に米の先物取引を行っていた。
(1)淀屋の歴史と偉業 淀屋の略譜と業績の一覧 17
(2)淀屋の事業 淀屋は現在でいうコングリマリッドの企業であった。 18
(3)淀屋のすごさ 淀屋のすごさはこれだけではありません。ご指摘ください。 19
(4)淀屋の業績例 常安・言当の業績は大坂の発展に偉大な足跡を残した。 20
  @文禄堤(守口) 淀屋は3つの川の合流する神上流の難所を5kmに亘りやり遂げた。 21
  A伏見銀座跡 淀屋は、伏見・京都・江戸銀座で主導的地位を築いていた。 22
  B銀座役人の屋敷図 慶長17年の屋敷拝領図。(田谷博三氏近世銀座の研究より) 23
  C青物市場跡 1615年頃淀屋の屋敷内で開設。由井正雪事件後この地に移った。 24
D雑喉場魚市場跡 1624年言当が永代浜を開発し、うつぼ市場を設立、後統合。 25
  E常安の開拓した中之島 常安の卓越した土木技術で葦の砂洲を開拓。不滅の業績である。 26
F中之島蔵屋敷 中之島には蔵屋敷が立ち並び、藩米・物産が集散した。(大阪歴史博物館より) 27
G常安橋 中之島開拓の功績により、常安町(現中之島)をもらった。 28
 H淀屋の船着場 淀屋橋南詰めの西側一帯は淀屋の門前であり、船舶が往来した。  29
 I淀屋の架けた淀屋橋 門前の米市で働く人たちのために淀屋が架けた。幕府の橋は11. 30
  J淀屋米市跡の碑 「淀屋の米市」は、2時間の商い80万石、年400万俵動かした。 31
K堂島に移った米市跡 米市は、1697年堂島に移ったが、正月4日の市は淀屋の門前で開かれた。 32
L同  川岸に残る碑。上下とも。 33
  M淀屋寄進の妙心寺経蔵 1631年言当が寄進したが、1668年重当も輪蔵を寄進した。 34
  展示物        内容・説明                A 資料NO
(4)淀屋の業績例
  N倉吉稲扱千刃 重当は、自分の考案した稲扱千刃を堺で試作、倉吉で製造・販売した。 35
  O同 倉吉産の千刃は、「後家殺し」といわれ、農作業の軽減に寄与した。 36
P困窮大名への貸付銀 幕府による藩のしめつけから、財政が逼迫し、米の先物取引が始まった。 37
返済が滞り他の商人が断る中、淀屋は取り潰しの予期もあり融資した。
4.池田光仲公より下賜 1670年、淀屋は池田公の庇護の下に、倉吉で米屋の暖簾を上げた。  
 (1)「庇護を誓う袱紗」 池田公の家紋揚羽蝶が牧田淀屋の家紋をだくようにな図柄である。 38
(2)「同 直衣 同(鴻鵠の系譜続より) 39
5.海外への雄飛 淀屋は淀を制していたが、没収された千石船は150艘にのぼる。
 (1)淀屋持ち船の天井 ある茶室の天井にある淀屋の持ち船の天井といわれる。 40
 (2)アントワ−プからの便り アントワ−プに「東洋の小さな島国の−−」という表現があるという。
6.淀屋の貫かれた意志 闕所となったが、59年後、元の場所に、公式に復活し、維新前に自ら消えた。 
 (1)貸し金請求書 自ら店を閉鎖する直前、貸し金を請求する文書。 41
(2)同解読 番頭の牧田仁右衛門と子孫は主家の意思を牧田竹家8代を繋いだ。 42
 (3)同解説 閉鎖した時の当主は、牧田家・淀屋清兵衛家もともに14歳だったという。 43
(4)倒幕に貢献した淀屋の心情 過去帳の余白に追記された文字はなにをいわんとするのだろうか。 44
7.淀屋研究家 新山通江氏  淀屋研究会の顧問であり、本展示物の監修をしていただいた。
 (1)新山通江氏 現在、鳥取県大山町に住み、講演の都度来阪される。 45
(2)新山先生の原稿用紙 真説辰五郎2巻を執筆された原稿の一部2,500枚。 現物
 (3)淀屋清兵衛に捧ぐ 新山先生の書。
8.その他  
(1)淀屋サミット 昨年闕所300年の5月16日、大阪駅前第三ビルで開催。 46
(2)船場の街並み 淀屋は、船場町人の信頼を集め、4代重当の33回忌には多数お参りした。 47
また、それまで取り潰しのなかった大坂商人は守勢の時代に入った。
 (3)新聞切り抜き 関連記事の一部です。 パネル
 (4)淀屋を楽しもう 淀屋はまだまだ「謎」があります。ご一緒に調べませんか。 48
●淀屋の財産は気の遠くなるほどでした。第4回でご紹介します。
                                 以上
   ご来館有難うございました。
     次回は5月に、御堂筋で開催します。
       (淀屋と文化人・著名人)
          また、ぜひ、お越しください。      
●次回以降の予定および「淀屋研究会」に入会ご希望の方は下記までご連絡下さい。
   場所:大坂駅前第3ビル 22階 鳥取県大阪事務所内 倉吉市大阪事務所(淀屋研究会事務局)
                TEL:06-6341-0170 FAX:06-6341-3972
第1回・淀屋展のMenuへ 次のページへ