淀屋サミット実行委員会 |
![]() |
期 間 : 平成19年5月12日(土) 14時〜20時 |
場 所 :大阪市中央区備後町2−5−8 綿業会館 *地図はこちら (地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車1ーA出口を北方向に徒歩3分) |
大盛況にて終わりました。ご来場有難うございました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
第1部シンポジュム (14時〜17時15分)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
淀屋サミット企画書 平成19年4月2日 淀屋サミット実行委員会 1. 趣旨目的 (1) 江戸前期の大坂を繁栄に導いた淀屋を顕彰する活動の一環として開催する。 (2) 大阪経済の原点である船場を、淀屋サミットを通して振り返り、未来をみる。 (3) 大阪の未来への取り組みの第一歩とする。 2. 主催 (1)淀屋サミット実行委員会 (2)共催 @せんばGENKIの会 A船場ロ−タリ−クラブ B淀屋研究会 (3)後援 @大阪市 A大阪商工会議所 B大阪21世紀協会 4.組織 (1) 淀屋サミット実行委員会 委員長 伊藤 博章 淀屋研究会代表 副委員長 辰野 元彦 せんばGENKIの会代表世話人 清水 清一 船場ロ-タリ-クラブ社会奉仕委員長 (2)小委員会 @ シンポジュウム 清水 清一 船場ロ−タリ−クラブ社会奉仕委員長 福山 琢磨 淀屋研究会副代表 日比 哲夫 せんばGENKIの会副代表世話人 A 交流会 三舩 愛子 淀屋研究会副代表 清水 清一 船場ロ−タリ−クラブ社会奉仕委員長 (淀屋サミットと連動して開催する催し) B 展示会 千羽 安芳 淀屋研究会幹事 C 落 語 藤井 秀昭 淀屋研究会副代表 5.計画の概要 (1)【第1部】シンポジュウム @開催日 平成19年5月12日(土) 14−17時00分 A場 所 大阪市中央区 綿業会館 B入場料 無料(資料代・他1,000円) C定 員 200名 D内 容 (司会 木村 真弓さん) ○開会挨拶 伊藤 博章 淀屋研究会代表(14:00−05) ○祝 辞 関 淳一 大阪市長 (14:05−15) 杉浦 敬久 船場ロ−タリ−クラブ会長(14:15−20) ○ビデオと解説 (14:20−15:20) ・淀屋のビデオ (20分) ・ベルギーから見た大坂の歴史を知る 「淀屋の概要と知られざる側面」 〜ジョアンコードの謎を追う〜 佐藤正人氏 淀屋研究家(40分) 休憩 (10分) ○パネルディスカッション テ−マ 「淀屋と大阪・船場」を語る (15:30−17:00) 脇田 修 大阪歴史博物館館長 堀井 良殷 大阪21世紀協会理事長 和田 亮介 和田哲会長 伊藤 博章 淀屋研究会代表 コメンティタ− 新山 通江 作家・淀屋研究家 コ−ディネ−タ− 横山 征次 NPO OIJ理事長 ○閉会挨拶 船場ロ−タリ−クラブ会長 杉浦 敬久氏 (2)【第2部】交流会 @日 時 平成19年5月12日(土) (17:15−20:00) A場 所 綿業会館 B会 費 5,000円 C定 員 100名 D内 容 立食形式 ○開宴挨拶 せんばGENKIの会 辰野 元彦氏 ○ピアノ 三舩 優子氏 (17:15−17:45) ○閉宴挨拶 淀屋研究会副代表 三舩 愛子氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||
淀屋サミットと連動して開催する催し |
1)落語「たばこの火」を聞く会 @日 時 平成19年5月9日 14時〜16時40分(13:30開場) A場 所 泉佐野市 新井邸(国家登録文化財) B会 費 2,000円 C内 容 落語と講演 D定 員 100名 E次 第 落語 黄金の大黒 染左 稽古屋 つく枝 中入り 落語 たばこの火 つく枝 踊り 寄席の踊り 染左・つく枝 講演 「食野と淀屋」 新山 通江(聞き手 伊藤 博章) (2)展示会 @日 時 平成19年5月7日(月)−5月13日(日)10時〜18時30分 A場 所 平野町・長谷工ビル地階・辰野ひらのまちギャラリ− B入場料 無料 C内 容 写真・地図の展示・淀屋のビデオ上映 |
![]() |
|
TEL:06-6341-0170 FAX:06-6341-3972 |
ホームページTOPへ | 画面上に戻る |