淀屋研究会  
 第2回淀屋展・(3)展示の目次
 
 淀屋と文化人・そしてゆかりの人々
 期  間 : 平成18年5月15日(月)〜5月26日(金) (日曜日は休み)
場  所 :大阪市中央区瓦町3−29 銀泉備後町ビル・1階ギャラリー
        (地下鉄御堂筋線本町駅下車出口@を北に100m御堂筋東側)
展示内容
挨拶文 淀屋研究会代表  伊藤博章
図版出版を祝す 大阪市長 関 淳一、倉敷市長 長谷川稔
図版出版にあたって 大阪歴史博物館館長 脇田修
時代 展示番号 人物名 関  係 備  考(職業・地位等)
寛永 淀屋とは

淀屋言当
淀屋二代目
松花堂昭乗 言当の友人
文化人サロンの中心
石清水八幡宮の社僧
文化人・寛永の三筆の一人

林羅山 佐川田を通しての友人 儒学者
家康から四代の将軍に仕えた
石川丈山 言当の親友
文化人サロンのメンバ
詩仙堂創始者
千宗旦 言当の親友
文化人サロンのメンバー
千家茶道の祖千利休の孫
徳川義直 言当の友人
文化サロンのメンバー
尾張藩主(家祖)・家康の九男
板倉重宗 文化人サロンのメンバー 京都所司代(在職三十余年)
小堀遠州 言当の友人・松花堂と遠州自身の文化サロンの中心メンバー 元大名、茶・庭園造り
10 佐川田昌俊 言当の親友
子「信海」も重当と親友

11 沢庵和尚 言当の友人
文化人サロンのメンバー
大徳寺住持職・家光の相談役
12 江月和尚 言当の友人
文化人サロンのメンバー
茶人・書画に長けた文化人
13 久保権太夫 言当の友人
文化人サロンのメンバー
茶筅師
14 近衛信尹 (義父) 文化人サロンのメンバー
近衛家は先祖から深い関係
関白・文化人
寛永の三筆の一人
15 近衛信尋 (養子)
関白・文化人
近衛信尹の養子・後陽成天皇の子
16 烏丸光廣 言当の友人
文化人サロンのメンバー
公家書家
17 木下長嘯子 言当の友人
文化人サロンのメンバー
足守藩二代藩主・歌人
木下勝俊(北の政所の甥)
18 灰屋紹益 言当の友人
文化人サロンのメンバー
豪商・吉野太夫を身請けした
19 古田織部 言当の友人
文化人サロンのメンバー
やきもの
20 本阿弥光悦 言当の友人
文化人サロンのメンバー
寛永の三筆の一人
尾形家と親戚
21 永井尚政 淀屋と親戚 淀藩藩主・元老中
元禄 22 淀屋重当 箇斎の子 淀屋代目
23 淀屋広当
淀屋代目
24 尾形光琳 淀屋と先祖から深い関係 画家
25 尾形乾山 光琳の弟 絵師・陶工
26 近松門左衛門 重当がもっともひいきにしていた 浄瑠璃・歌舞伎作者
27 井原西鶴 淀屋を作品にとりあげた 俳諧師・浮世草子の作者
28 伊藤仁斎 (父) 重当の師 儒学者
29 伊藤東涯 (子) 重当33回忌に献詩 儒学者
30 契沖和尚 重当を慕った 高野山の阿闍梨・和学者
31 隆光大僧正 重当からの付き合いがあり、
広当を可愛がった
新義真言宗の僧
綱吉と桂昌院の寵を受ける
32 二条綱平 先祖方の縁
鳥帽子の名付け親
関白
33 徳川吉宗 広当が知己を得た将軍 徳川八代将軍
34 徳川光圀 重当が信海に付いて度々訪問 水戸藩主
35 池田光仲 重当をの事業を陰で支えた 鳥取藩主(藩祖)
36 米津田盛 重当の岳父 大阪定番
37 大石良雄 重当と勉学の同門
先祖から深い関係
赤穂藩・国家老
38 食野盛英 重当が最も信頼をおく人
   淀屋研究家 新山道江氏の紹介 淀屋清兵衛に捧げる詩
   沢田画伯の挿絵の紹介 新山道江氏の著書の挿絵を担当された
   淀屋の史跡地図
   新聞記事の紹介 日本経済新聞・毎日新聞など


               【淀屋関連書籍】
会場受付にて一部販売中。是非この機会にお買い求めください。

*第1回淀屋展の図録 「淀屋の歴史と偉業」
            受付にて発売中    1,050円

*北河内とその周辺の地域文化誌 「まんだ86号」 
     「淀屋の足跡(守口・淀)」が掲載されています
                           1,050円

*「鴻鵠の系譜・上」       新山通江  2,500円
*「鴻鵠の系譜・下」       新山通江  2,500円
*「淀屋考千夜一夜」       新山通江  1,200円
*「真説淀屋辰五郎 上」    新山通江  3,500円 品切れ
*「真説淀屋辰五郎 下」    新山通江  3,500円 

●「淀屋研究会」に入会ご希望の方は下記までご連絡下さい。
 場所:大阪駅前第3ビル 22階 鳥取県大阪事務所内 倉吉市大阪事務所(淀屋研究会事務局)
 TEL:06-6341-0170 FAX:06-6341-3972
第2回・淀屋展のMenuへ 次ページへ