淀屋研究会 第2回淀屋展・(4)展示の内容 |
淀屋と文化人・そしてゆかりの人々 |
期 間 : 平成18年5月15日(月)〜5月26日(金) (日曜日は休み) |
場 所 : 大阪市中央区瓦町3−29 銀泉備後町ビル・1階ギャラリー (地下鉄御堂筋線本町駅下車出口@を北に100m御堂筋東側) |
展示会が閉幕しました。次回は9月の予定です。 |
御堂筋に面し北側は瓦町通り、ガラス張りの14階建の新しいビルの1階にあります。 |
![]() ![]() 5月22日 関大阪市長が 来館されました ![]() 展示会の様子のスケッチです |
![]() 5月22日 毎日新聞(大阪版)に 掲載されました |
||
![]() 銀泉備後町ビル 入口 |
![]() 自動ドアが開くと 広いギャラリーが |
||
![]() 受 付 |
![]() 最初のパネルブロック |
||
![]() 挨拶文と1.淀屋とは |
![]() 2.淀屋言当・重当・広当 |
||
![]() 2番目のパネルブロック |
![]() 3.松花堂〜5.石川丈山 |
||
![]() 6.千宗旦〜10.佐川田昌俊 |
![]() 11.沢庵和尚〜15.近衛信尋 |
||
![]() 16.烏丸光廣〜20.本阿弥光悦 |
![]() 21.永井尚政〜25.尾形乾山 |
||
![]() 26.近松門左衛門〜29.伊藤東涯 |
![]() 30.契沖和尚〜33.徳川吉宗 |
||
![]() 34.徳川光圀〜38.食野盛英 |
![]() 3番目のパネルブロック |
||
![]() 新山先生と深田画伯の紹介 |
![]() 淀屋史跡・淀屋サミットの新聞記事・図録の一部 |
||
![]() |
![]() 2番目のパネルブロックの北側 |
||
![]() |
![]() |
||
展示に見入られる人 | 展示に見入られる人 |
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方は下記までご連絡下さい。 |
場所:大阪駅前第3ビル 22階 鳥取県大阪事務所内 倉吉市大阪事務所(淀屋研究会事務局) |
TEL:06-6341-0170 FAX:06-6341-3972 |
第2回・淀屋展のMenuへ | ホームページへ |