「 ヨ ド ケ ン 」
(淀屋研究会)
会のご案内 第1回・淀屋展 第2回・淀屋展 第3回・淀屋展 第4回・淀屋展 ヨドケン
だより
淀屋の史跡
      
  

開設:
2006.
2.28

更新:
2009.
 5.1


作成:
S-MOURI


「天下の台所・大坂」を繁栄させた最大の功労者

江戸時代の豪商・淀屋の歴史を お互いに学ぼう!

淀屋の屋敷跡
↓ ↑
(淀屋米市の記念碑)


大阪市・淀屋橋南詰め西側
スポーツ店 「ミズノ」の前


写真にポインターを当てれば
写真が変わります。

2006年度(平成18年度) の活動内容  ー飛躍の年ー
 淀屋研究会が発足して、すぐに積極的な活動を展開しました。

第1回から第4回の「淀屋展」 と倉吉淀屋サミットへの参画、 大阪文化新発見講座(全3回)  の開催です。
第4回「淀屋展」  閉会しました。ご来場有難うございました。
開催日時:2007年(平成19年)5月7日(月)〜5月13日(日)10時〜18時30分  
場   所:
大阪市中央区平野町長谷工ビル・辰野ひらのまちギャラリ−
内   容: 「淀屋の偉業と没収された財産そして大坂・船場」

入 場 料:  無料                          地図
第4回淀屋展
淀屋研究会幹事会が開催されました(済)
淀屋研究会幹事会のご案内について
 開催日時:2007年(平成19年)2月26日(土)18時30分〜20時   
 場   所:大阪
駅前第3ビル28階
    (梅田新道の角です)

     鳥取県大阪事務所 交流室
 
大阪文化情報センターの講演会と展示会は終了しました
 ご来展有難うございました
大阪文化新発見講座  「淀 屋」に関する
                講座が開講されます
開催日時:
2007年(平成19年)
1月23日(火)14時〜15時30分   童門冬二氏
        「淀屋の起業精神に学ぶ」
1月30日(火)14時〜15時30分   伊藤博章氏

        「淀屋の偉業と大坂」
2月 6日(火)14時〜15時30分   新山通江氏
              聞き手:
伊藤博章氏

      「幕府に立ち向かった淀屋の真実」
  場   所:大阪府文化情報センター 
          さいかくホール

  
受講料: 1000円(3回通し)
  定  員:150名
  
申し込み:1月5日締め切り済、応募者
       約600名の為、抽選しました。
    
大阪府文化情報センターから当選者には
    各人に連絡済です。


1月23日(火)   童門冬二氏

2月 6日(火) 聞き手:伊藤博章氏と新山通江氏

展示会の様子(入口)

展示会の様子
淀屋研究会平成19年度総会は終了しました
淀屋研究会総会のご案内について
 開催日時:2007年(平成19年)1月27日(土)15時〜17時   
 場   所:大阪
駅前第3ビル28階
    (梅田新道の角です)

     鳥取県大阪事務所 交流室
  議事

@      18年度 活動・決算報告の件

A      19年度 活動・予算計画の件

B      役員増員・会費改定・会則改訂の件他

  懇親会 出席者はFAx06−6341−3972 伊藤まで
第3回「淀屋展」終了しました    ご来展有難うございました
2006年(平成18年)
催日時:11月6日(月)〜17日(金)10時〜19時まで
      但し、6日は13時〜、17日は13時まで、
      土曜日と日曜日は休みです。
内   容:

 「淀屋と神社仏閣そして倉吉、八幡」

場   所:大阪市中央区瓦町3−29 
       銀泉備後町ビル・1階ギャラリー
       (地下鉄御堂筋線本町駅下車出口@を
        北に100m御堂筋東側)
     *第2回淀屋展と同じ場所です。

         詳細は下記をクリック!
      第3回・淀屋展

関大阪市長が11月16日に来展されました
 ラジオ放送のお知らせ
   
放送済です
放送日時:2006年(平成18年)11月4日(土)  12時30分〜13時まで
放送局:
ラジオ大阪(OBC)
番  組:
「ピピッとおおさか 大発見!!」
       出演は松本恵治アナと藤原宏美アナが
       淀屋研究会代表 伊藤博章氏を訪ねて放送します。
番組提供先:大阪 ひと・まち魅力発見事業推進会議

    
 「第2回倉吉淀屋サミット」が開催され
               盛況にて終わりました
開催日時:2006年(平成18年)
11月3日文化の日 10時〜19時30分
内   容:
第2回倉吉淀屋サミット」
場   所:倉吉市(旧牧田家・久米郡倉吉驛・
        高田酒造倉庫・大蓮寺)
      主会場は  高田酒造倉庫(サミット&交流会)
主   催:第2回倉吉淀屋サミット実行委員会
問合せ先:同委員会の担当の田村氏まで
      TEL:0858−22−2317


記念対談は、写真左から、長谷川倉吉市長、童門冬二氏、
萩原俊郎氏(新日本海新聞社)です。


記念対談の様子

童門冬二氏の講演


講演を聴く人々
 「淀屋写真展」は終了しました
   ご来館有難うございました 
開催日時:2006年(平成18年)8月13日(月)〜31日(木)   
場所: 大阪市中央区役所1階ギャラリー 

淀屋展の展示全体

淀屋展の展示の一部
 第9回なにわ大賞の特別賞に
      「淀屋研究会」 が受賞!
      



表彰式:2006年(平成18年)7月28日(金)  18時〜21時 

場所: シティプラザ大阪  

主催:なにわ名物開発研究会   

受賞者:大賞 1 ・準大賞 2 ・大阪21世紀協会賞 1
           石浜恒夫記念賞 1 ・特別賞 5   

受賞理由:先人「淀屋」の業績を掘り起こし、
          大阪人の士気の高揚と元気の掘り起こし
 特別賞の盾
記念パーティーでの紹介
「第二回の淀屋展」 は終了しました          ご来展有難うございました
開催日時:2006年(平成18年)
5月15日(月)〜5月26日(金)

  

5月22日に 関大阪市長が来展されました
詳細は下記をクリック!

第2回・淀屋展

5月22日 毎日新聞(大阪版)に
掲載されました

(記事をクリックすると拡大します)
「第一回の淀屋展」 は終了しました          ご来展有難うございました
開催日時:2006年(平成18年)
2月27日〜3月3日

詳細は下記をクリック!
第1回・淀屋展
MENUのご説明

ホームページのおもなページの概要です
  ―1.会のご案内・・・入会などの説明
      ―2.活動計画・・・・平成18年度の活動計画
  ―3.第1回・淀屋展・・・3月に実施済
  ―4.第2回・淀屋展・・・5月に実施済
   ―5.第3回・淀屋展・・・11月に実施済
             ―6.淀屋の史跡・・・・・各地にある淀屋の史跡の一覧表
淀屋関係の出版物
*淀屋展の図録
 「淀屋の歴史と偉業」+「文化人の人物紹介」
          発売中   1050円・・・ジュンク堂でも販売しています。
                ご注文は 
*「鴻鵠の系譜」       新山通江  2500円
*「鴻鵠の系譜・続」     新山通江  2500円・・・・品切れ
*「淀屋考千夜一夜」    新山通江  1000円・・・・品切れ
*「真説淀屋辰五郎 上」  新山通江  3500円 
*「真説淀屋辰五郎 下」  新山通江  3500円 

*携帯電話用のホームページも開設中です
Http://www.ric.hi-ho.ne.jp/yodoya-ken/keitai.html


●「淀屋研究会」に入会ご希望の方は、下記までご連絡下さい 
 場所:大阪駅前第3ビル 22階 鳥取県大阪事務所内 倉吉市大阪事務所(淀屋研究会事務局)
 携帯電話 TEL:   090−3263−4108

TOPページへ



ページの先頭へ