2011年度 (平成23年度) |
平成24年3月例会(大阪の史跡めぐり) 2012年(平成24年)3月17日(土) |
大阪市の地下鉄谷町線沿線の淀屋の史跡めぐりをしました。彼岸入りの日でしたので、お墓にもお参りしました。 参加者 15名です。

日円の墓(妙福寺) |

記念写真(豊国神社)
|

玉造口定番屋敷跡(大坂城内) |

若永神社(豊国神社境内) |

淀屋の墓(大仙寺) |

牧田家の墓(願生寺) |

淀屋藤八の墓(梅旧禅院) |

岡本家一族の墓(珊瑚寺) |
|
平成24年2月の例会(学習会) 2012年(平成24年)2月18日(土) |

「淀屋資料1」が完成しました |
学習会
・日時:2月18日(土)10時30分~12時30分
・場所:鳥取県関西本部交流室22階
・講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
・テーマ:「淀屋資料1の説明」
*16名の方が参加されました
|

講師の蒲田建三氏 |
|
平成24年1月の例会(学習会) 2012年(平成24年)1月21日(土) |

講演会の様子 |
学習会
・日時:1月21日(土)10時30分~12時30分
・場所:鳥取県関西本部交流室22階
・講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
・テーマ:「淀屋の闕所についてなど」
*11名の方が参加されました
|

講師の蒲田建三氏 |
|
平成23年12月の例会(学習会) 2011年(平成23年)12月17日(土) |

講演会の様子 |
学習会
・日時:12月17日(日)15時~17時
・場所:鳥取県関西本部交流室22階
・講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
・テーマ:「新たに見っかった淀屋関係の
史料の紹介」
*16名の方が参加されました
幹事会は13時30分~15時に開催 8名の参加
懇親会は17時30分~19時に開催 16名の参加
|

講師の蒲田建三氏 |
|
平成23年11月 史跡立て看板の設置 2011年(平成23年)11月25日(金) |
淀屋に関係する神社や寺院に史跡の立て看板を設置する、第4弾として、神應寺に11月25日に設置されました。

神應寺の淀屋の墓碑(京都府八幡市) |

神應寺の立て看板 |

神應寺の淀屋の墓碑(京都府八幡市) |
|
平成23年11月例会(京都の史跡めぐり) 2011年(平成23年)11月12日 |
京都市の盧山寺・妙心寺・京都銀座跡などの淀屋の史跡めぐりをしました。参加者 16名です。

京阪出町柳駅に集合 |

記念写真(妙心寺) |

京都銀座跡金座跡付近(両替町通り) |

盧山寺に到着 |

盧山寺の庭園(本堂は光格天皇が御所より移築) |

大江磐代君の墓(中央) |

妙心寺の南門 |

経蔵(淀屋辰五郎が寄進) |

経蔵内部の回転式輪蔵 |

経蔵内部の回転式輪蔵(上部) |

経蔵内部の回転式輪蔵(下部) |

玉鳳院の唐門・外側(淀屋辰五郎が寄進) |

玉鳳院の唐門・内側(淀屋辰五郎が寄進) |

両替町通り |

京都銀座跡(両替町通り) |
|
平成23年10月の出前講座 2011(平成23年)10月13日 |
・日時:10月13日(木)19時~21時 ・場所:淀会館(京都市伏見区淀)
・講師 ・紙芝居:丹波紀美子氏(淀屋研究会幹事) ・講演:毛利信二(淀屋研究会代表) 「淀と豪商淀屋について」
・テーマ:「淀屋辰五郎物語」 ・主催:淀観光協会 *約70名の方が参加されました
|
平成23年10月「落語」と「街歩き」 2011年(平成23年)10月9日 |
・淀屋・鴻池・・・船場まつりの一環として、「落語」と「街歩き」で巡る船場・豪商夢の跡
・日時:10月9日(日)13時30分~18時
・場所:落語:大阪美術倶楽部(北浜)・・・・・・・・・・・・・・・・・*約120名の方が参加されました
スタンプラリー:北浜周辺の8箇所を廻ります。・・・・*約 80名の方が参加されました
・入場料は2000円 (スタンプラリー参加者には景品)
・主催:熟塾と淀屋研究会 ・後援:船場げんきの会

主催者の挨拶 |

落語「おたのしみ」笑福亭竹林 |

落語「雁風呂」林家染雀 |

お囃子紹介 早川久子・笑福亭松枝・松五・飛梅 |

落語「莨の火」笑福亭松枝 |

ラリーポイント②「十兵衛横町」の説明員 |

ラリーポイント②「十兵衛横町」 |

ラリーポイント③「大坂俵物会所跡」の説明員 |

ラリーポイント④「適熟」 |

ラリーポイント⑤「銅座跡」 |

ラリーポイント⑥「淀屋屋敷跡」の説明員 |

ラリーポイント⑥「淀屋屋敷跡」 |

ラリーポイント⑦「淀屋小路」 |

ラリーポイント⑧ゴール会場「淀屋橋odona」 |

中之島クルーズ(自由参加) |
|
平成23年10月 史跡立て看板の設置 2011年(平成23年)10 月7日(金) |
淀屋に関係する神社や寺院に史跡の立て看板を設置する、第3弾として、大仙寺に10月6 日に設置され,10月7 日確認しました

大仙寺の淀屋の墓(大阪市中央区谷町8丁目) |

大仙寺の立て看板 |

大仙寺の淀屋の墓(箇斎・常安・言當) |
|
平成23年9月 「お米フェスター」 2011(平成23年)9月19日(月・祝日) |
・お米先物上場記念 「お米で元気!フェスター2011」 トークショーと記念講演「堺屋太一氏」と物販ゾーンなど
・日時:10月9日(月)13時30分~16時
・場所:大阪市中央公会堂他
・主催:関西商品取引所 ・後援:日本商品先物振興協会・東京穀物取引所・東京工業品取引所
・協賛:近畿商取協会 ・協力:淀屋研究会

舞台の様子 |

森安理事長の挨拶 |

トークショー |

ちょんまげのパフォーマンス |

記念講演「堺屋太一氏」 |

大抽選会 |
|
平成23年8月 情報:コメ先物復活へ 2011年(平成23年)8月8日より |
東京穀物商品取引所と関西商品取引所が申請していた
コメ先物の試験上場が農林水産省から認可された。
大阪・堂島を源流とするコメ先物取引が72年ぶりに復活する。
8月8日(米の日)から
(読売新聞の7月4日の新聞記事による)
ここをクリックすると拡大します
|
 |
記念の式典が帝国ホテル大阪にて8月8日(月)18時より開催されました。淀屋研究会からも毛利代表・鍵岡副代表の2名が参列しました。 |
 |

乾杯の音頭 |

相場を知らせる籏振りの演技 |

会場の状況 |
|
平成23年7月の例会(学習会) 2011年(平成23年)7月23日 |

講演会の様子 |
学習会
・日時:7月23日(日)15時~17時
・場所:鳥取県関西本部交流室22階
・講師:丹波紀美子氏(淀屋研究会幹事)
・テーマ:「淀屋と八幡について」
*11名の方が参加されました
幹事会は13時30分~15時に開催 8名の参加
懇親会は17時30分~19時に開催 9名の参加
|

講師の丹波紀美子氏 |
|
平成23年7月の出前講座 2011年(平成23年)7月22日 |
・日時:7月22日(日)13時30分~15時
・場所:リーガロイヤルホテル・ダイヤモンドルーム
・紙芝居:丹波紀美子氏(淀屋研究会幹事)
講師:毛利信二(淀屋研究会代表)
・テーマ:「豪商淀屋の史跡をたずねて」
*約45名の方が参加されました |

紙芝居の丹波紀美子氏 |

講師の毛利信二代表 |
|
平成23年6月の例会と講演会 2011年(平成23年)6月18日(土) |
「天下の豪商淀屋 ゆかりの地の八幡の講演会と散策」が行われ、参加者はのべ29名です。 主催:淀屋研究会八幡支部
6月18日(土) 1部が10時30分~から京阪電車「橋本」駅に集まり、楠葉台場跡・久修恩院などを散策しました。
2部が13時~ 八幡市文化センターにて竹中友里代氏による講演「石清水八幡宮領における淀屋の足跡」の講演会が開催されました。
14時過ぎから 神應寺に場所を移し、本堂にて大木祖淨住職のご挨拶と、竹中友里代氏のお話があり、寺宝を見せていただき淀屋の墓と供養塔にお参りしました。その後、淀屋辰五郎旧邸跡・石清水八幡宮と散策しました。

神應寺にて集合写真(一部の人) |

楠葉台場跡(向うの山は天王山) |

橋本の町並み(橋本宿) |

堤防より淀川を望む |

久修恩院の淀屋の墓 |

講演会の風景 |

講師の竹中友里代氏 |

神應寺の淀屋の墓や供養塔 |

淀屋辰五郎旧邸跡 |

石清水八幡宮の茅の輪 |

石清水八幡宮 |
|
平成23年5月の例会 2011年(平成23年)5月29日(日) |
 |
・日時:5月29日(日)13時30分~15時30分
・場所:鳥取県関西本部交流室
・講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
・テーマ:「堂島米市場について」
*12名の方が参加されました |
 |
|
平成23年4月 史跡立て看板の設置 2011年(平成23年)4月25日(月) |
淀屋に関係する神社や寺院に史跡の立て看板を設置することになりました。
第一弾として、4月吉日に與杼神社と4月25日に佐太天神宮に設置されました。

與杼神社の高灯籠(京都市伏見区淀) |

與杼神社の立て看板 |

與杼神社の高灯籠と立て看板 |

佐太天神宮の石井筒(大阪府守口市) |

佐太天神宮の立て看板 |

佐太天神宮にて記念写真 |
|
平成23年4月の総会と記念講演会 2011年(平成23年)4月23日(土) |
平成23年度総会は、4月23日10時30分より鳥取県関西本部交流室にて、20名の方が参加され開催されました。
決定事項として
・平成22年度の活動報告と会計決算報告、会計監査報告が行われ全会一致で承認されました。
・会則の一部改訂が検討され、第7条(役員)で「・・・相談役をおくことができる」が全会一致で承認されました。
・平成23年役員について
代 表 毛利信二
副代表 福山琢磨(倉吉担当)、 蒲田建三(資料整備・収集)
小山嘉己(八幡支部長) 鍵岡隆之(対外窓口)
幹 事 千羽安芳、佐藤正人、牧田庸一、丹波紀美子、鍛治睦子、細川和則、
牧野美登里、土井 英一(会計)、佐藤紀一、
顧 問 脇田 修(大阪歴史博物館館長)、
相談役 日比 哲夫(船場げんきの会副代表)、伊藤 博章(前代表)
上記の役員が承認されました。
・平成23年度の活動計画と予算が、全会一致で承認されました。
引き続き 記念講演会が行われました。
・日時:4月23日11時30分~12時30分
・講師:島 実蔵氏(淀屋研究会会員、経済評論家、作家)
・テーマ:「堂島米市場について」

平成23年度総会 |
講師の島 実蔵氏(右側) |

平成23年度記念講演会 |
|
|
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方は、下記までご連絡下さい  |
淀屋研究会事務局
携帯電話 TEL:090-3263-4108 FAX:072-892-8190 |
|