2006年(平成18年)〜2008年度(平成20年度)のHP
|
|
2008年度(平成20年度) の活動内容 |
|
淀屋研究会のH21年度総会が開催 2009年(平成21年)4月26日(日) |
淀屋研究会の平成21年度総会は、4月26日(日)13時30分より鳥取県関西本部交流室にて、17名の方が参加され開催しました。
決定事項として
・平成20年度の活動実績と決算、そして平成21年度の活動計画と予算は承認されました。
・役員の改選として 退任役員の方 (幹事)塩浜洋子氏、杉森邦昭氏、田中守氏、 (監査)池田正樹氏
新任役員 (幹事)鍵岡隆之氏、山本博行氏
担当変更役員 日比哲夫氏(副代表→顧問)、蒲田建三氏(幹事→副代表)、佐藤正人氏(副代表→幹事)
牧野美登里氏(会計→監査)、丹波紀美子様氏(幹事・会計兼務)
なお、代表 伊藤博章氏がご病気なので、 副代表の毛利信二が今年度は代表代行にすることに決定しました。
・一部会則が変更になりました。以上が承認されて終わりました。
なお、鳥取県倉吉市大阪事務所長に山本博行氏が4/27より就任されます。総会にも出席され、挨拶がありました。 |
淀屋研究会のからのご連絡 2009年(平成21年)1月27日(火) |
1月15日に行われた臨時幹事会での決定事項
・代表 伊藤博章氏がご病気なので、 副代表の毛利信二を3月末まで代表代行にすること。
・それ伴い、幹事会と総会の日程を決めました。
・なお、窓口としての携帯電話の導入することを承認されました。
それを踏まえて今後のスケジュールを下記とします。
・2月と3月に当初の計画通り勉強会を開催します。但し、場所の予約の都合で、日程が一部変更になりました
・なお、場所の予約の都合で、幹事会と総会の日程が少し前後に変更になりました。ご了解をお願い致します
月
日 |
時
間 |
場
所 |
行事内容 |
対象 (担当講師) |
2/21(土) |
10時〜12時 |
鳥取県関西本部
28階会議室 |
勉強会「船場通信に学ぶ @」 |
希望者(蒲田建三幹事) |
3/28(土) |
10時〜12時 |
〃 |
勉強会「船場通信に学ぶ A」 |
希望者(蒲田建三幹事) |
4/11(土) |
13時30分〜15時30分 |
〃 |
淀屋研究会 幹事会 |
副代表と幹事 |
4/26(日) |
13時30分〜15時 |
〃 |
淀屋研究会 総会 |
全員の参加をお願いします |
*勉強会へは「淀屋・基本資料集」を持参して下さい。(手持ちでない方は 2000円にて当日販売します)
淀屋研究会への用事の方は、 090−3263−4108 へご連絡下さい。
|
淀屋重当の奥さん日円とその実家の米津氏の墓石などの写真。 2009年(平成21)年3月4日(水) |
米津田盛(よねきつみちもり)は徳川秀忠の小姓として仕え、後に1万5千石の大名になる。
淀屋4代目の淀屋重当は、米津田盛の娘日円と結婚する。そのため淀屋菩提寺に岳父米津田盛供養の灯籠と十三石塔を寄進した。
なお、宗派の違いからか、日円(妙法桑山姓女清光院殿妙月日円禅定尼))は妙福寺に墓石がある。(今は無縁墓の中に)
|

臨済宗派の大仙寺(大阪市中央区) |

米津氏の墓(大仙寺) |

淀屋重当寄進の米津田盛供養の十三石塔(大仙寺) |

臨済宗派の妙福寺(大阪市北区) |

日円の墓(妙福寺) |

淀屋重当寄進の米津田盛供養の灯籠対(大仙寺) |
|
新聞に「淀屋」及び「大阪・鳥取交流フォーラム」の記事が掲載されました。 (↓写真をクリックすると拡大します) |

毎日新聞・1/20朝刊 |
|

日本経済新聞・1/16朝刊 |
|

読売新聞・1/16朝刊 |
|
|
「大阪・鳥取交流フォーラム」が開催されました 2009年(平成21年)1月15日(木) |
月 日 |
時
間 |
場
所 |
行事内容 |
主 催 |
備
考 |
2009年(平成21年)
1/15(木) |
14時〜16時30分 |
中之島
大阪市中央公会堂
3階 中集会室 |
大阪・鳥取交流フォーラム
「淀屋が結ぶ大阪と鳥取のきずな
〜過去・現在・未来を語る」
講 演:堺屋太一氏
鼎 談:ファミリー梶@稲田社長
橋下大阪府知事、平井鳥取県知事 |
鳥取県 |
|

大阪市中央公会堂 |

B1の入口と看板 |

3階 中集会室 |

鳥取県進出企業のパネル |

淀屋関連資料のパネル(奥側) |

パネルを見られる堺屋太一氏 |

パネルを見られる参加者 |

淀屋関連資料のパネルの一部 |

淀屋に因み米俵の展示 |

堺屋太一氏の講演会 |

平井鳥取県知事の挨拶 |

鼎談の様子 |

ファミリー梶@稲田社長 |

橋下大阪府知事 |

長谷川倉吉市長の挨拶 |

淀屋研究会の臨時幹事会 |
・会場内に、「鳥取県進出企業」と「淀屋関連資料」(淀屋研究会が協力しています)の紹介パネルを展示しました。
・窓口は 鳥取県関西本部(TEL 06−6341−3955) ・約400名の方が参加されました(淀屋研究会からは約30名参加) |
eo光テレビで配信「豪商 淀屋」 2009年(平成21年)1月7日(水)〜2月15日(日) 配信終了 |
かんさい 動画News 「歴史ろまん紀行」

ナビゲーター馬場 尚子さん
|

淀屋の碑(淀屋橋南詰西側)
|

淀屋が架橋した淀屋橋
|

淀屋常安に由来する常安橋
|

淀屋の米市の碑
|

靭海産物市場跡の碑
|

天満青物市場跡の碑
|

淀屋重当の寄進の
佐太天神宮拝殿
|
2008年(平成20年)12月11日に撮影(現地ロケ)が行われ、淀屋研究会として、説明員として協力いたしました。
|
淀屋研究会の勉強会と懇親会 12月6日(土) |
月
日 |
時
間 |
場
所 |
行事内容 |
担
当 |
備
考 |
2008年(平成20年)
12/6(土) |
15時〜20時 |
鳥取県関西本部
28階会議室 |
・勉強会 15:00-17:00 (牧田家の系図:牧田庸一氏)
・懇親会
17:00-20:00 (会費 3000円・ニューミュンヘン北大使館)) |
米崎・丹波 |
参加希望者のみで
実施しました。 |
|
NHKテレビの放映「淀屋常安 淀屋の人々」 11月15日(土) |
「ぐるっと関西 プラス」の「新・大人の遠足〜関西いろいろ偉人伝@」で「淀屋常安と淀屋の人々」が放送されました。
放送時間は、11時30分から約24分間です。りポーターは末成由美さん(吉本新喜劇)と熊谷奈美さん(TVタレント)です。

タイトル |

淀屋橋(大阪市)
|

淀屋の碑(大阪市)
|

常安橋(大阪市)
|

流れ橋(八幡市)
|

八幡柴座(八幡市)
|

松花堂(八幡市) |

神應寺(八幡市)
|
2008年(平成20年)11月5日に撮影(現地ロケ)が行われ、淀屋研究会として、説明員として協力いたしました。
その現場の写真及び15日に放送されたTV内容を上記で一部お知らせします。
|
淀屋の史跡めぐり「淀・枚方・守口」 11月7日(金) |

淀城跡(伏見区淀)
|

鍵屋資料館(枚方市)
|

文禄堤(守口市)
|

佐太天神宮(守口市)
|
北大阪生協の皆さんと淀屋の史跡めぐりをしました。 (担当:毛利)
|
淀屋研究会の史跡めぐり「大輪神社(三輪明神)と辰五郎大神明」 10月25日(土) |

三輪山と大鳥居(三輪明神) |

大輪神社(三輪明神)拝殿 |

辰五郎大神明 |

二上山らの展望がよい |
淀屋研究会の希望者と奈良県桜井市にある大輪神社(三輪明神)と辰五郎大神明の史跡めぐりをしました。 (担当:米崎・丹波・牧野)
|
淀屋の史跡めぐり「八幡と淀」 10月18日(土) |

松花堂(八幡市) |

石清水八幡宮 |

淀城跡(伏見区淀) |

與杼神社(伏見区淀) |
Club Tapの皆さんと淀屋の史跡めぐりをしました。 (担当:丹波・牧田・毛利)
|
淀屋研究会に入会の皆様方へ |
淀屋研究会代表の伊藤博章氏は、現在入院中のため、しばらくの間は、入会の窓口を米崎 加恵さんに行ってもらうことにしました。
ご用事の方は、 TEL又はFAXでお願いいたします。 06−6843−6335 米碕さん
|
日経新聞に掲載 ! 10月15日(水) |
淀屋研究会の活動状況が、10/15 日経新聞夕刊の「ネット輪ーク」で紹介されました。
掲載の写真は、昨年の「淀屋と大坂」の講演会のもので、伊藤博章氏と新山道江氏です。 |
 |
|
淀屋研究会の日程 |
月 日 |
時 間 |
場 所 |
行事内容 |
担 当 |
備 考 |
10/25(土) |
9時〜18時 |
奈良県桜井市・
近鉄電車にて |
大輪神社(三輪明神)と辰五郎大神明 |
米崎・丹波 |
|
11/22(土)
来年に延期 |
8時〜20時 |
倉吉市・バス旅行 |
改装なった淀屋邸の完成式(旧牧田家)・
三徳山投入堂(予定)・関金温泉(予定) |
奥野・ |
来年に延期 |
11/29(土)
来年に延期 |
13時〜15時 |
鳥取県交流室 |
学習会:言当と雑喉場市・木津勘助 |
伊藤・毛利 |
幹事会
来年に延期 |
旅行の申込は10/20までにFAXでお願いします。
・10/25(土) 米崎 加恵さん 06−6843−6335
集合場所:近鉄鶴橋駅2番線、前方階段付近
|
|
大阪府と共催の文化再発見講座 「淀屋と大坂」 第2弾 |
月/日 |
時 間 |
演 題 |
講 師 |
10/ 9(木)
済 |
14時〜15時30分 |
天下の台所・大坂の近代性
〜その成立と発展〜 |
脇本 祐一氏
(日本経済新聞社・編集委員) |
10/16(木)
済 |
14時〜15時30分 |
史料に見る『淀屋と大坂』
〜淀屋と大坂三大市場ほか〜 |
蒲田 建三氏
(淀屋研究会・幹事) |
10/23(木)
済 |
14時〜15時30分 |
後期淀屋
〜大坂での復活〜 |
福山 琢磨氏 *1
(淀屋研究会・副代表) |
主 催:
淀屋研究会、大阪府文化情報センター
場 所:大阪府文化情報センター内の
「さいかくホール」
交通機関:地下鉄「谷町4丁目」
徒歩約5分
受講料:1,500円(3回通し)
|
*1
淀屋研究会代表の伊藤博章氏は、入院中のため急遽、福山琢磨氏に講師をお願いしました。
10/16の講演会時にご説明し、了解をいただきました。
|
約100名の方々のご参加を頂まして
盛会裡に終了できました。
ご参加を有難うございました。
|

脇本 祐一氏の講演(10/9) |

聴講する参加者(10/9) |

蒲田 建三氏の講演(10/16) |

福山琢磨氏の講演(10/23) |
|
淀屋の史跡めぐり「大阪市内」 10月4日(土) |

伊藤博章代表の話 |

堂島米市場跡碑 |

淀屋小路 |

若永神社 |
Club Tapの皆さんと大阪市内の淀屋の史跡めぐりをしました。
|
淀屋研究会・9月度幹事会 |
2008年(平成20年)9月28日(日)15時〜17時30分に臨時幹事会が開催されました。
代表の伊藤博章氏が病気なので、副代表や幹事が分担することにしました。
なお、当初予定していた、9月27日(土)の学習会は中止になりました。
|
淀屋研究会「学習会と夏の懇親会」 7月26日(土) |

大阪駅前第3ビル28階にて |
2008年(平成20年)7月26日(土)
学習会と夏の懇親会が開催されました。
参加13名 |

ニューミュンヘン北大使館にて |
|
淀屋研究会「守口市の淀屋の史跡めぐり」 5月24日(土) |

来迎寺前にて |
2008年(平成20年)5月24日(土)
大阪府守口市の史跡めぐりを行い、
合計10名の参加者がありました。
史跡めぐり先
文禄堤・段倉・加納藩陣屋跡・来迎寺・佐太天神宮・淀川堤
淀屋の寄進したもの
佐太天神宮の拝殿・南門の両側の石垣・手水鉢・石井筒
連歌台・乗円の三十六歌仙画
淀屋の名前が残るもの
拝殿の棟札・石井筒・賦何人連歌 |

淀川寄進の手水鉢・石井筒 |

淀川堤にて記念撮影 |

佐太天神宮の参道にて |

拝殿の額と乗円の三十六歌仙画 |

懇談のひととき(社務所) |
|
|
2007年度(平成19年度) の活動内容 |
|
淀屋研究会「豪商・淀屋と八幡」の史跡めぐり3月24日(土) |

石清水八幡宮 |
2008年(平成20年)3月22日(土)
京都府八幡市の史跡めぐりを行い、合計47名の参加者
がありました。
史跡めぐり先
松花堂・石清水八幡宮・旧別邸・神応寺
(←写真左)
石清水八幡宮で神職から説明を受ける参加者
(写真右→)
淀屋辰五郎愛用の砧の手水鉢を愛でながら
松花堂弁当をいただく参加者 |

松花堂庭園 |
|
2008年・年間計画表 |
|
2007年 年間計画表 |
|
月日 |
時間 |
場所 |
行事内容 |
担当 |
備考 |
2/23(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:常安の事業と思想 |
伊藤・小山 |
幹事会・会報 |
3/22(土) |
10時〜15時 |
八幡市 |
松花堂・八幡宮・旧別邸・神応寺 |
小山・丹波 |
|
4/19(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:言当の事業と経営 |
伊藤・千羽 |
幹事会・会報 |
5/24(土) |
13時〜17時 |
守口市 |
文禄堤・京街道・佐太天神宮 |
伊藤・毛利 |
変更倉吉→守口 |
6/28(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:重当の思想と大石内蔵助 |
伊藤・清水 |
幹事会・会報 |
7/26(土) |
13時〜15時
15時〜17時 |
鳥取県事務所
ニューミュンヘン |
学習会:没収財産、淀屋系図@
夏の懇親会 |
佐藤
千羽・細川 |
|
8/30(土)
*延期 |
8時〜18時 |
福井県 |
北前船を訪ねて |
伊藤・教育 |
青春18切符使用 |
9/27(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:旧淀屋邸・牧田家の系図 |
伊藤・細川 |
幹事会・会報 |
10/25(土) |
10時〜15時 |
奈良県 |
三輪明神と辰五郎神社・古墳 |
伊藤・米崎 |
|
11/29(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:言当と雑喉場市・木津勘助 |
伊藤・毛利 |
幹事会・会報 |
11/未定 |
8時〜20時 |
倉吉市・バス旅行 |
牧田家・稲扱き千刃・関金温泉 |
伊藤・幹事 |
変更5月→11月 |
12/13(土) |
15時〜17時
18時〜20時 |
鳥取県事務所
未定 |
学習会:淀屋と豪商の比較
冬の懇親会 |
伊藤・幹事
蒲田・杉森 |
|
1/24(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:未定(キリシタン関係) |
伊藤・ |
|
2/21(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:未定(文禄堤・填島堤等) |
伊藤・ |
|
3/21(土) |
13時〜15時 |
鳥取県事務所 |
学習会:未定(他県の史跡関係) |
伊藤・ |
|
・幹事会は、学習会が終了後に開催します。(時間 15時から17時)
・今年度は、会報を発行いたします。
・学習会・見学会に参加の皆さんは、1週間前までに伊藤までご連絡下さい。(FAX 06−6341−39729)
|
|
臨時幹事会の開催のご案内 終わりました。 |
開催日時:2008年(平成20年)2月11日(月・建国記念日)13時30分〜15時
場 所:鳥取県大阪事務所 28階
*幹事の方はご出席下さい。
*当初2月9日の予定でしたが、場所がふさがっていました。よろしくお願い致します。 |
特別講演会「淀屋の事業魂」 終わりました。 |
開催日時:2008年(平成20年)2月2日(土)14時〜16時
場 所:羽曳野市軽里1−1−1 「LICはびきの」 3階音楽練習室 近鉄南大阪線古市駅下車、西へ約700m
講 師:伊藤博章氏(淀屋研究会代表・倉吉市大阪事務所長)
受講料:500円(資料代) 当日に支払い
申込み:FAX・メールにて お名前など連絡先をご記入下さい。
定 員:110名
主 催:中小企業サポート隊・はびきのマーケティング研究会
後 援:羽曳野市
連絡先:Fax:072−999−0141
|
 |
|
淀屋研究会「平成20年度の総会」が開催。 終わりました。 |
|
淀屋の史跡散策「大阪市内」 大阪北生協主催 終わりました。10月27日(土) |
開催日時:2007年(平成19年)10月27日(土)10時〜15時
コース:淀屋屋敷跡→淀屋橋→淀屋小路→長州萩藩蔵屋敷跡→常安橋→蔵屋敷跡→堂島米市場跡→佐賀藩蔵屋敷跡→
→天満青物市場跡→若永神社→大坂城天守閣
講 師:伊藤博章氏(淀屋研究会代表・倉吉市大阪事務所長)ほか
主 催:大阪北生協
|

淀屋屋敷跡 |

長州萩藩蔵屋敷跡 |

蔵屋敷跡
|

堂島米市場跡 |

佐賀藩蔵屋敷跡 |

天満青物市場跡 |
|
淀屋の学習会のご案内 終わりました。 |
会員及び一般希望者を対象に、淀屋の学習会(勉強会)を開催いたしますので、ご参加下さい。
月 日 |
テーマ |
資料代(会員) |
資料代(会員外) |
10/13(土) |
1620年から1640年までの淀屋(2代目言当の時代) |
300円 |
500円 |
11/24(土) |
1640年から1700年までの淀屋(4代目重当の時代) |
300円 |
500円 |
12/15(土) |
1700年から1770年までの淀屋(闕所と後期淀屋) |
300円 |
500円 |
1/19(土) |
淀屋と倒幕運動・淀屋の系図 |
300円 |
500円 |
場 所:鳥取県大阪事務所交流室(大阪駅前第3ビル28階)
講 師:淀屋研究会会員(代表 伊藤博章及び会員)
申込先:各月とも前週末までFAXで FAX:06−6341−3972
|
大阪淀屋の史跡めぐりのご案内 終わりました。 |
大阪北生協主催で淀屋ゆかりの場所を訪ねます。会員及び一般希望者も募集いたします。
開催日時:2007年(平成19年)10月27日(土)10時〜15時予定
集 合:地下鉄淀屋橋地上の淀屋橋南詰め「淀屋の屋敷跡の碑」の前(ミズノスポーツ店の前)
コ ー ス:淀屋米市・常安橋・堂島米市跡の碑・青物市跡の碑・東天紅(昼食・OMMビル)・大坂城・豊国神社・若水神社(解散)
(*コースは変更になる場合があります。)
講 師:伊藤博章(淀屋研究会代表)
料 金: 3,800円(保険料、昼食代、大阪城天守閣入館料込み)
定 員: 25名
お問合せ:06-6849-0231 大阪北生協 受付時間 月〜土曜日/10〜17時)
|
淀屋の講演会の開催 終わりました。 |
開催日時:2007年(平成19年)5月28日(月)13時30分〜15時
場 所:大阪市北区中之島5−3−68 ・リーガロイヤルホテル・楓の間
題 名:「大坂・淀屋は生き残った」
講 師:伊藤博章(淀屋研究会代表)
料 金: 3,000円(税込)
お問合せ:06-6441-1727 当ホテル・講演会係まで
地図
|
|
|
“淀屋サミット”の開催 大盛況のうちに終わりました。御礼申し上げます。 |
第3回淀屋サミット 【第1部】 シンポジュウム
開催日時:2007年(平成19年)5月12日(土)14時〜17時45分
場 所:大阪市中央区・綿業会館
内 容:
・関大阪市長のご祝辞
・脇田大坂歴史博物館館長・堀井大阪21世紀協会理事長
等によるパネルディスカッションがあります。
入 場 料: 1,000円(税込)
【第2部】 交流会5月12日(土) 18時〜20時まで
・世界的なピアニスト三舩優子さんのピアノ演奏
・これからの「大阪・船場」を語り合う 交流会
入 場 料: 5,000円(税込)
*詳細は下記をクリックして下さい |

地図
|

淀屋サミット
|
|
落語「莨(たばこ)の火」を聞く会 大盛況のうちに終わりました。御礼申し上げます。 |
開催日時:2007年(平成19年)5月9日(土)開場13時30分/開演 14時〜17時
場 所:泉佐野市 新井邸(国登録文化財)
内 容: 「落語と踊り・講和」 桂つく枝・桂染左・新山通江氏
入 場 料: 2,000円(税込)
申込み先: Fax 06−4394−8112
|
第4回「淀屋展」 閉会しました。ご来場有難うございました。 |
開催日時:2007年(平成19年)5月7日(月)〜5月13日(日)10時〜18時30分
場 所:大阪市中央区平野町長谷工ビル・辰野ひらのまちギャラリ−
内 容: 「淀屋の偉業と没収された財産そして大坂・船場」
入 場 料: 無料 地図
|
|
2006年度(平成18年度) の活動内容 |
|
淀屋研究会幹事会が開催されました(済) |
淀屋研究会幹事会のご案内について
開催日時:2007年(平成19年)2月26日(土)18時30分〜20時
場 所:大阪駅前第3ビル28階
(梅田新道の角です)
鳥取県大阪事務所 交流室
|
今大阪文化情報センターの講演会と展示会は終了しました
ご来展有難うございました |
大阪文化新発見講座 「淀 屋」に関する
講座が開講されます
開催日時:
2007年(平成19年)
1月23日(火)14時〜15時30分 童門冬二氏
「淀屋の起業精神に学ぶ」
1月30日(火)14時〜15時30分 伊藤博章氏
「淀屋の偉業と大坂」
2月 6日(火)14時〜15時30分 新山通江氏
聞き手:伊藤博章氏
「幕府に立ち向かった淀屋の真実」
場 所:大阪府文化情報センター
さいかくホール
受講料: 1000円(3回通し)
定 員:150名
申し込み:1月5日締め切り済、応募者
約600名の為、抽選しました。
大阪府文化情報センターから当選者には
各人に連絡済です。 |
|

1月23日(火) 童門冬二氏
|
|

2月 6日(火) 聞き手:伊藤博章氏と新山通江氏 |

展示会の様子(入口) |

展示会の様子 |
|
|
淀屋研究会平成19年度総会は終了しました |
淀屋研究会総会のご案内について
開催日時:2007年(平成19年)1月27日(土)15時〜17時
場 所:大阪駅前第3ビル28階
(梅田新道の角です)
鳥取県大阪事務所 交流室
議事
@
18年度 活動・決算報告の件
A
19年度 活動・予算計画の件
B
役員増員・会費改定・会則改訂の件他
懇親会 出席者はFAx06−6341−3972 伊藤まで
|
第3回「淀屋展」終了しました ご来展有難うございました |
2006年(平成18年)
開催日時:11月6日(月)〜17日(金)10時〜19時まで
但し、6日は13時〜、17日は13時まで、
土曜日と日曜日は休みです。
内 容:
「淀屋と神社仏閣そして倉吉、八幡」
場 所:大阪市中央区瓦町3−29
銀泉備後町ビル・1階ギャラリー
(地下鉄御堂筋線本町駅下車出口@を
北に100m御堂筋東側)
*第2回淀屋展と同じ場所です。
詳細は下記をクリック!
第3回・淀屋展
|

関大阪市長が11月16日に来展されました |
 |
 |
 |
 |
|
ラジオ放送のお知らせ
放送済です |
放送日時:2006年(平成18年)11月4日(土) 12時30分〜13時まで
放送局:ラジオ大阪(OBC)
番 組:「ピピッとおおさか 大発見!!」
出演は松本恵治アナと藤原宏美アナが
淀屋研究会代表 伊藤博章氏を訪ねて放送します。
番組提供先:大阪 ひと・まち魅力発見事業推進会議
|
「第2回倉吉淀屋サミット」が開催され
盛況にて終わりました |
開催日時:2006年(平成18年)
11月3日文化の日 10時〜19時30分
内 容:「第2回倉吉淀屋サミット」
場 所:倉吉市(旧牧田家・久米郡倉吉驛・
高田酒造倉庫・大蓮寺)
主会場は 高田酒造倉庫(サミット&交流会)
主 催:第2回倉吉淀屋サミット実行委員会
問合せ先:同委員会の担当の田村氏まで
TEL:0858−22−2317
記念対談は、写真左から、長谷川倉吉市長、童門冬二氏、
萩原俊郎氏(新日本海新聞社)です。
|

記念対談の様子 |

童門冬二氏の講演 |

講演を聴く人々 |
|
「淀屋写真展」は終了しました
ご来館有難うございました |
開催日時:2006年(平成18年)8月13日(月)〜31日(木)
場所: 大阪市中央区役所1階ギャラリー

淀屋展の展示全体 |

淀屋展の展示の一部 |
|
第9回なにわ大賞の特別賞に
「淀屋研究会」 が受賞!
|
表彰式:2006年(平成18年)7月28日(金) 18時〜21時
場所: シティプラザ大阪
主催:なにわ名物開発研究会
受賞者:大賞 1 ・準大賞 2 ・大阪21世紀協会賞 1
石浜恒夫記念賞 1 ・特別賞 5
受賞理由:先人「淀屋」の業績を掘り起こし、
大阪人の士気の高揚と元気の掘り起こし
|
 |
特別賞の盾 |

記念パーティーでの紹介 |
|
「第二回の淀屋展」 は終了しました ご来展有難うございました
|