2012年度(平成24年度)分 |
平成25年4月20日総会のご案内 |
・月 日:4月20日(土) 13時30分~14時30分 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・平成25年度総会
・記念講演会:「木津勘介と淀屋」 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
―ご多用中ですが、ご参加をお願いします。―
|
平成25年3月の史跡めぐりの実施 2013年(平成25年)3月16日(土) |
・月 日:3月16日(土) 15時00分~17時00分
・集合場所:地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」南改札口(難波寄り)
・解散場所:地下鉄中央線「阿波座駅」
・参加者 14名
・内容: 「西船場界隈~川口」散策
〈淀屋のゆかりの史跡、近代大阪の人物・建造物史跡を訪ねて〉
・散策コース:「肥後橋駅」⇒⇒筋違橋跡⇒日本基督教団・大阪教会⇒萩藩蔵屋敷跡⇒常安橋⇒大村益次郎寓居跡⇒薩摩藩蔵屋敷跡⇒此花乃井・花乃井橋跡⇒
⇒中天遊邸跡⇒関西法律学校発祥の地跡⇒靭海産物市場跡・永代浜跡(靭公園)⇒雑喉場魚市場跡⇒
⇒川口界隈散策(市役所跡・旧川口居留地・川口教会)⇒⇒「阿波座駅」
・案内人:佐藤 紀一氏(淀屋研究会幹事)
・なお、午前中(時間8:30~12:00)は、希望者のみ「大阪中央卸売市場」を見学しました。 参加者 12名
|
平成25年1月と2月の学習会の実施 2013年(平成25年)2月16日(土)  |
・月 日:1月19日(土)と 2月16日(土) 13時30分~15時30分 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・学習会:「淀屋関連資料・1の説明」 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
|
平成24年12月の学習会の実施 2012年(平成24年)12月22日(土) |
・月 日:12月22日(土) 15時00分~17時10分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・学習会:「淀屋関連資料・1の説明」 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)

講師の蒲田建三氏
|

学習会の様子
|

「淀屋」関連資料集・Ⅱが完成しました
2013/5から使用します
|
* 「淀屋」関連資料集・Ⅱが完成しました。 2,500円にて頒布しています。希望者には送料80円にてお送りします。
2013/5の学習会から使用します
|
平成24年今後の計画(予定) 2012年(平成24年)12月1日現在 |
月
日 |
時 間 |
場 所 |
行事内容
|
備考 |
12/22
(土) |
13:30-15:00 |
鳥取県関西本部交流室 |
幹事会(役員のみ) |
|
〃 |
15:00-17:00 |
〃 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
〃 |
17:30- |
大阪駅前第3ビル周辺 |
懇親会(年末)・・希望者のみ |
|
1/19(土) |
13:30-15:30 |
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
2/16(土) |
13:30-15:30 |
〃 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
〃 |
15:30-17:30 |
〃 |
幹事会(役員のみ) |
3月から変更
|
3/16(土) |
10:00-16:00 |
大阪市・西部方面
|
淀屋ゆかりの史跡めぐり(大阪市西部)
担当:佐藤紀一氏 |
幹事会は
2月に変更
|
|
平成24年11月の例会 2012年(平成24年)11月25日(日) |
京都の淀と伏見と八幡の史跡めぐりに22名の参加者があり、楽しい1日を過ごしました。
日 時:11月25日(日)10時~16時(石清水八幡宮参加者は17時)
集合場所:京阪電車本線「淀」駅の中央改札口 内容
①淀の與杼神社 ・大坂淀屋の高灯篭 ・淀城址
②伏見の町並み ・伏見銀座跡(日本最初の銀座) ・両替町通 ・伏見浜、寺田屋、酒造メーカー)
③伏見の鳥せい本店で食事 ・千姫御膳
④八幡の神應寺の紅葉まつりに参加
・境内の紅葉鑑賞 ・淀屋墓所の参拝 ・寺宝公開
・講演会 「達磨尊像と神應寺」 竹中友里代氏(京都府大特任教授)
⑤八幡の泰勝寺
・お菓子とお茶で住職さんのお話し
・実乗・松花堂昭乗・乗円のお墓に参拝 ・庭園鑑賞 ・寺宝公開
・茶室拝観
⑥石清水八幡宮の参拝 (希望者のみ)
参加費用:2000円(食事代と入場料) 交通費は各人でご負担

神應寺本堂前にて記念撮影 (正面の扁額は淀屋重當の寄進したもの)
|
與杼神社の鳥居(淀)
|

大坂淀屋の高灯篭(與杼神社)
|

淀城址(天守閣址)
|

日本最初の伏見銀座跡(伏見)
|

寺田屋(伏見浜)
|

運河と酒蔵(伏見)
|

鳥せい本店(伏見))
|

千姫御膳(鳥せい本店)
|

神應寺山門(八幡)
|

第9回紅葉まつり(神應寺)
|

記念講演会(神應寺)
|

寺宝公開(神應寺)
|

神應寺墓所からの展望
|

淀屋の墓所(神應寺墓所)
|

航海安全五輪塔(石清水八幡宮)
|
浄土を表す枯れ山水の庭園(泰勝寺)
|

茶のひととき(泰勝寺)
|

乗円・松花堂昭乗・実乗の墓(泰勝寺)
|

エジソン記念碑(石清水八幡宮)
|

石清水八幡宮拝殿
|

石清水八幡宮境内
|
|
平成24年10月の特別例会 2012年(平成24年)10月20日(土) |
京都府八幡市の円福寺の萬人講に行ってきました。(ここの公開は年2回だけです。)
特に狙いは、茶室内の天井画が、淀屋の持ち船の天井画を移築したものと言われています。
その足で、近くにある中ノ山墓地にある吾妻與吾郎墓所に参拝しました。

円福寺の山門
|

達磨大師座像(重重要文化財)
|

円福寺の茶室
|

円福寺茶室の天井画(36枚の絵)
|

円福寺の茶室内にて
この茶室の天井画(左の写真)が
淀屋の持ち船の天井画を移築したもの
と言われています。
|

吾妻與吾郎墓所(中ノ山墓地)
文楽や歌舞伎で演じられる「引窓」の
主人公傾城吾妻と
與吾郎は淀屋辰五郎の変名とのこと
|
|
平成24年10月の講演会 2012年(平成24年)10月13日(土) |
~船場まつりでの講演会~
「井原西鶴が描いた船場と淀屋」
 |
井原西鶴の代表作・「日本永代蔵」(貞享5年[1688年] 刊行)に描かれた、元禄期の船場の姿とその中心であった淀屋米市および淀屋の闕所(ケッショ)について、普段聞かれない興味深い話を2人の講師からお話しいただきます。
*淀屋の財産は、大名への貸付金が100兆円以上、土地建物以外にも、 お宝物が沢山
講演の合間には、“アルパ”(パラグアイ・ハーブ)の調べでお寛ぎ下さい!
~87名のご参加をいただきまして盛況時に終わりました~
皆様方のご支援を有難うございました
|
〇開催日時 :10月13日(土曜日) 1013時30分~16時 ( 開場 13時 )
〇会場 :大阪市中央区備後町2-5-8 (TEL:06-6231-4881)
「綿業会館」 新館2階会議室 定員 70名
〇講演内容と講師:
「井原西鶴が描いた船場の姿」 島 実蔵氏(作家・経済評論家) 60分
休 憩 15分
♪♪アルパのささやき♪♪ 丸田恵都子氏(アルパ演奏家) 15分
「淀屋米市と淀屋の闕所」 蒲田建三氏(淀屋研究会副代表) 60分
〇参加料 1,000円 (資料代など)
〇申し込み先
・下記のEメールにて、ご連絡下さい。
(ご芳名・住所・電話番号・携帯番号などご連絡下さい)
主催:「淀屋研究会」
後援:船場まつり推進協議会 ・船場げんきの会
協賛:関西商品取引所 ・鳥取県関西本部

堂島米会所
|
 |
当日の様子を写真でお届けします

綿業会館の外観
|

綿業会館の正面玄関
|

受付の様子
|

新館7階の大会議場(開場前)
|

司会の三谷 直子様
|
 講演会の様子
|

講師の島 実蔵様
|

講演会の様子
|

演奏者の丸田 恵都子様
|

講演会の様子
|

講師の蒲田 建三様
|

講演会の様子
|

挨拶の代表 毛利 信二
|

館内見学会の様子
|

館内見学会の様子
|
*綿業会館様のご好意により35名に限定して、講演会終了後に館内見学会を実施していただきました。
|
平成24年9月の学習会 2012年(平成24年)9月15日(土) |
・月 日:9月15日(土) 13時30分~15時30分
・学習会:[江戸前期おける“淀屋の経営”について」 講師:伊藤 博章氏(淀屋研究会相談役)
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
*当初の予定は、7/22の予定でしたが、講師の健康上のことで延期して、この日の実施しました。

学習会の様子
|

講師はお元気な伊藤 博章様
|

学習会の様子
|
|
平成24年8月のお墓まいり 2012年(平成24年)8月11日(土)12日(日) |
・月 日:8月11日(土) 10時30分~14時00分 大阪の珊瑚寺・梅旧禅院・大仙寺・願生寺・・・6名参加
・月 日:8月12日(日) 15時00分~15時30分 八幡の神應寺・・・3名参加
お盆なので、淀屋のお墓をお参りすることに、幹事会で決定したので、自由参加で実施しました。
初めての実施で、・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)

笹竹がお墓を一部覆う状態(珊瑚寺)
|

掃除作業中(珊瑚寺)
|

淀屋常隆一族の墓(珊瑚寺):新発見
|

淀屋分家の墓所西側部分(珊瑚寺)
|

淀屋分家の墓所東側部分(珊瑚寺)
|

淀屋4代の墓(大仙寺)
|

淀屋家族の墓(大仙寺)
|

牧田家の墓があります(願生寺)
|

淀屋の墓(神應寺)
|
|
平成24年7月の学習会の実施 2012年(平成24年)7月22日(日) |
・月 日:7月22日(土) 15時00分~17時00分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・学習会:「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
なお、当初の予定は、講師:伊藤 博章氏でしたが、健康上のことで、蒲田建三氏に代わりました。9/15は、講師:伊藤 博章氏の予定です。
又、倉吉市役所観光交流課課長の谷田 富穂様が初めて参加いただき、挨拶をいただきました。
そして、今年度より、倉吉市役所は淀屋研究会の法人会員に加入されました。

倉吉市役所の谷田課長のご挨拶
|

学習会の様子
|

講師の蒲田建三氏
|
|
平成24年5月6月の学習会の実施 2012年(平成24年)5月20日(日)・6月16日(土) |
・月 日:5月20日(土) 13時30分~15時30分
・月 日:6月16日(日) 13時30分~15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・学習会:「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
|
平成24年の年間計画(予定) 2012年(平成24年)7月20日現在 |
月
日 |
時
間 |
場
所 |
行事内容 |
備考 |
5/20(日) |
13:30-15:30 |
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
6/16(土) |
13:30-15:30 |
〃 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
7/22(日) |
13:30-15:00 |
〃 |
幹事会(役員のみ) |
|
7/22(日) |
15:00-17:00 |
〃 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏
|
*講師の都合で
9/15から変更になりました |
7/22(日) |
17:30- |
大阪駅前第3ビル周辺 |
懇親会(夏季)・・希望者 |
|
9/15(土) |
13:30-15:30 |
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「江戸前期おける“淀屋の経営”について」
講師:伊藤 博章氏
|
*講師の都合で
7/22から変更になりました |
10/13(土) |
13:30-16:00
|
大阪市船場・綿業会館 |
講演会&音楽「井原西鶴が描いた船場と淀屋」 |
|
11/25(日) |
10:00-16:00 |
淀・伏見・八幡方面 |
淀屋ゆかりの史跡めぐり(淀・伏見・八幡方面)
担当:丹波紀美子氏・毛利 信二 |
*日にちの変更済
|
12/22(土) |
13:30-15:00 |
鳥取県関西本部交流室 |
幹事会(役員のみ) |
幹事会:13:00-15:00
懇親会:17:00-19:00 |
12/22(土) |
15:00-17:00 |
〃 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏
|
|
12/22(土) |
17:30- |
大阪駅前第3ビル周辺 |
懇親会(年末)・・希望者のみ |
|
1/19(土) |
13:30-15:30 |
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
2/16(土) |
13:30-15:30 |
〃 |
学習会「淀屋資料1の説明」 講師:蒲田建三氏 |
|
3/16(土) |
10:00-16:00 |
大阪市市内 |
淀屋ゆかりの史跡めぐり(大阪市西部)
担当:佐藤紀一氏 |
幹事会:12:30-13:50
|
|
平成24年4月総会の開催 2012年(平成24年)4月21日 |
平成24年度総会は、4月21日10時30分より鳥取県関西本部交流室にて、27名の方が参加され開催されました。
議決内容として
・平成23年度の活動実績と決算報告、会計監査報告が行われ全会一致で承認されました。
・平成24年役員について
代 表 毛利信二
副代表 福山琢磨(倉吉担当)、 小山嘉己(八幡支部長)
蒲田建三(資料整備・収集) 鍵岡隆之(渉外窓口)
幹 事 佐藤正人、牧田庸一、牧野美登里、丹波紀美子、鍛治睦子、
佐藤紀一、東本和也(倉吉市関西事務所長)
会 計 土井英一
監 査 千羽安芳
顧 問 脇田 修(大阪歴史博物館館長)、
相談役 日比哲夫(船場げんきの会副代表)、伊藤博章(淀屋研究会前代表)
上記の役員が承認されました。
・平成24年度の活動計画と予算が、全会一致で承認されました。
引き続き 記念講演会が行われました。
・日時:4月21日11時30分~12時30分
・講師:伊藤 博章様氏(淀屋研究会前代表)
・テーマ:「近代前期の企業経営と経営者に関する研究ー淀屋の場合ー」 |

平成24年度総会の様子
|
|

記念講演会・講師の伊藤 博章氏
|
|
|
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会にご参加の方は下記までご連絡下さい  |
淀屋研究会事務局
携帯電話 TEL:090-3263-4108 FAX:072-892-8190 |
|