2013年度(平成25年度) |
2014年(平成26年)3月15日 |
『大阪市中央卸売市場本場』見学と講演会
<担当>幹事:佐藤(紀)

参加の全員写真 |
趣向を少し変え、「淀屋」を外側から見れればと企画いたしました。
豊臣の頃から変遷(移転、集約発展)してきた「大阪市中央卸売市場」の歴史に触れ、現在の市場の状況を見学し、「淀屋」の偉業を偲んでみてはと思います。
1.日時 3月15日(土) 午前8時15分集合 ※終了:午後1時30分ころ(予定)
[集合場所] JR大阪環状線野田駅改札口
2.参加費: お一人 1,000円 (講師お礼、市場関係者へ寸志、資料代他)
3.内容
◇中央卸売市場見学
青果物の競を見学 と 仲卸市場を見学 ・・・・・・ 市場の方が案内
※鮮魚、野菜、果物、塩干もの の購入が出来ます
注意).購入される方は、「クラーバック」等のご持参をお願いします
◇「大生簀」を特別に見学 ・・・・・ 荷受会社「うおいち」(マルハニチロの関連企業)のご協力です
<見学終了後>
◇講演会
市場内の学習室で1時間程度講演をします
<演題>
仮題: 「大坂から大阪の『味の追求』と中央卸売市場変遷」
<講師>
大阪市中央卸売市場本場資料室 学芸員
酒井 亮介 氏
経歴概略
1929年大阪市生まれ 84歳
大阪市中央卸売市場鮮魚仲買 ㈱酒井商店 代表取締役
近畿水産卸売組合連合会理事 を歴任
大阪の水産卸売市場史の造詣が深く、大阪市史や雑誌の執筆、
対談、そしてテレビの特集番組に出演等々多数手がけられている

中央卸売市場見学の参加者 |

りんごのセリ市風景 |

果物の仲卸店にて |

酒井亮介氏の講演 |
◇昼食に関して
13時30分ころ解散 → 各自で(遅い)昼食
を市場内の飲食店で自由に食事をしてください
奮ってご参加をお待ちしています。
|
2013年(平成25年)12月~3月までの予定 |
〇12月例会(学習会)のご案内
日時:12月21日(土)15:00-17:00 場所:鳥取県関西本部交流室
22階 内容:「『淀屋』関係資料集ーⅡ」の説明(第3回) 講師:蒲田 建三様(淀屋研究会
副代表) なお、「『淀屋』関係資料集ーⅡ」をご持参下さい。
又、学習会終了後の忘年会を開催します。 希望者のみご参加下さい。 時間:17:30-20:00 会費:3,000円程度
〇1月例会(学習会)のご案内 日時:1月18日(土)13:30-15:30 場所:鳥取県関西本部交流室
22階 内容:「『淀屋』関係資料集ーⅡ」の説明(第4回) 講師:蒲田 建三様(淀屋研究会
副代表) なお、「『淀屋』関係資料集ーⅡ」をご持参下さい。
〇2月例会(学習会)のご案内
日時:2月15日(土)13:30-15:30 場所:鳥取県関西本部交流室
22階 内容:「『淀屋』関係資料集ーⅡ」の説明(第5回) 講師:蒲田 建三様(淀屋研究会
副代表)
なお、「『淀屋』関係資料集ーⅡ」をご持参下さい。
又、幹事会(役員のみ)は、学習会の終了後に開催します。
2月15日(土)13:30-17:30
〇3月例会(学習会)のご案内 日時:3月15日(土)10:00-15:30 場所:大阪中央卸売市場 内容:市場見学と講演会 講師:酒井亨介様(大阪中央卸売市場) なお、参加希望者は、2/15までにご連絡下さい |
2013年(平成25年)11月23日 八幡の散策の実施 |
|
|
淀屋研究会・11月例会案内
―八 幡 散 策―
好天に恵まれて、紅葉も見頃で、楽しい1日でした。
月 日:11月23日(土祝)
集合場所:京阪電車・樟葉駅前 (改札口1ヵ所のみです。改札口を出て20m先の左側付近)
特急の時刻表(運賃 340円)
淀屋橋:8:40→ 京橋:8:47→ 樟葉:9:08
8:50 8:57 9:18
集合時間: 9時25分
参加費: 一般者 2,500円、 淀屋研究会会員 2,000円 (入館料・拝観料込、昼食代込)
交通費は、各人でご負担下さい。
参加者:20名(会員15名、一般5名)

松花堂庭園前
|

神應寺本堂前
|
経路
①京阪バスにて、松花堂へ行きます。
樟葉駅からバスで八幡駅行きか田辺駅行きで松花堂前下車又は男山循環で中央センター下車
*近鉄田辺行き 9:34のバスに乗車予定
②松花堂に、10時に集合
10:00→ 10:00~10:50→ 11:10~11:50→ 12:05~12:10→ 12:20~12:25→
松花堂前 松花堂庭園 正法寺 善法律寺 頼風塚
12:30~12:50→ 12:50→ 13:10→ ~13:20 → 13:30~14:40→ 14:50
小谷食堂 本妙寺 頼朝手植えの松・高良神社 神應寺・淀屋墓所 ひきめの滝
紅葉まつりに参加
15:00→ 15:05→ 15:15→ 15:25→ 16:10
五輪塔 安居橋 淀屋屋敷跡 飛行神社 一の鳥居 解散
帰 路: 京阪電車・八幡市駅から帰宅。(大阪方面は、樟葉駅で特急に乗換えると便利)
案内人: 淀屋研究会八幡支部 丹波紀美子 (090-7487-5893)
|
|
|
2013年(平成25年)10月5日 船場まつり講演会『船場と淀屋』 |
約250名のご参加をいただき、盛況に終りました。有難うございました。

關様(元大阪市長)のご挨拶
|

館内見学会の様子
|

会場の様子-前方から) |

会場の様子-後方から) |
船場まつり推進協議会が「船場まつり2013」を開催します。当会としてもその一環として講演会を開催します。
―近松門左衛門生誕360年によせて―
日時:10月5日(土) 13時30分~16時
場所:綿業会館新館7階大会場
内容:講談・ハープ演奏・講演会
参加人員:200名 先着順
参加費:講演会 1,000円
講師:井上 勝志・旭堂南青・丸田 恵都子
館内見学会
昼食付館内見学会:日時:10月5日(土) 11時~12時30分
館内見学会:日時:10月5日(土) 16時15分~17時
参加人員:各30名の定員に達しましたので、募集は閉め切りました。(9/18)
参加費:昼食付館内見学会 :3,500円(講演会参加費用を含む)
館内見学会: 1,500円(講演会参加費用を含む)
*館内見学会のみの参加は出来ません。

講演:近松門左衛門の描いた浪花と商人
園田学園女子大学教授・近松研究所所長・博士(日本文学)
講師:井上 勝志 |

会場:綿業会館
(指定重要文化財)
|

講談:江戸時代初期の豪商『淀屋』
講談師:旭堂南青 |

ハープ演奏:アルパのささやき
アルパ演奏者:丸田 恵都子 |
|
2013年(平成25年)8月10-11日 淀屋の墓掃除・お墓参り |
お盆なので、淀屋の墓掃除とお墓参りに行きました。
・8月10日(土):大阪の珊瑚寺と大仙寺・・・8名参加
・8月11日(日):八幡の神應寺・・・・・・・・・・3名参加

珊瑚寺の淀屋一族の墓(掃除前) |

珊瑚寺の淀屋一族の墓(掃除後) |

珊瑚寺の淀屋一族の墓(掃除中) |

珊瑚寺の淀屋一族の墓(掃除中) |

大仙寺の淀屋初代~4代の墓 |

大仙寺の淀屋一族の墓など |

神應寺の淀屋5代目の墓と供養塔 |

神應寺の墓の前に花立てが設置(田伏石材店様が奉納) |
|
平成25年7月27日 7月定例学習会の実施 25年の年間計画(予定) |
・月 日:7月27日(土) 15時00分~17時00分
・場 所:鳥取県関西本部交流室
大阪市北区梅田1-1-3 (大阪駅前第3ビル22階)
・「『淀屋』関連資料集ーⅡ 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)

講師:蒲田 建三氏 |

学習会の様子 |
|
平成25年の年間計画(予定) 2013年(平成25年)6月22日現在 |
月/日
(曜日) |
時 間 |
場 所 |
行事内容
|
備 考 |
7/27(土)
|
15:00-17:00 |
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「淀屋資料集Ⅱの説明」 講師:蒲田 建三氏 |
幹事会
13:30-15:00
懇親会(参加自由)
17:30-20:00
|
8/10(土)
|
9:30-12:00 |
大仙寺・珊瑚寺 |
お墓掃除とお参り |
|
9/21(土)
|
13:30-15:30
|
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「淀屋資料集Ⅱの説明」 講師:蒲田 建三氏 |
|
10/5(土)
|
13:30-16:00
|
大阪市中央区備後町
綿業会館
(重要文化財) |
「船場まつり2013」の一環として開催(有料)
・講演会 井上勝志氏
・音楽会 丸田 恵都子氏
・講談 旭堂南青氏 |
館内見学会 30名
(昼食付)
11:00-12:30
館内見学会 30名
16:15-17:00 |
11/23(土)
|
10:00-16:00
|
神應寺(八幡市) |
紅葉まつりへの参加 (講演会と史跡めぐり) |
|
12/21(土)
|
15:00-17:00 |
鳥取県関西本部交流室 |
学習会「淀屋資料集Ⅱの説明」 講師:蒲田 建三氏 |
幹事会
13:30-15:00
忘年会(参加自由)
17:30-20:00 |
1/18(土)
|
13:30-15:30
|
〃 |
〃 |
|
2/15(土)
|
〃
|
〃 |
〃 |
幹事会
15:30-17:00 |
3/15(土)
|
(10:00-15:30) |
大阪中央卸売市場 |
市場見学と講演会(講師:酒井亨介氏) |
|
*場所予約の都合で、開催日や時間が変更になる場合があります。(その場合は、事前にご案内します)
|
平成25年6月22日 大阪春秋の講演会(2回目)の実施 (主催:大阪春秋、協力:淀屋研究会) |
・月 日:6月22日(土) 14時~16時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室
大阪市北区梅田1-1-3 (大阪駅前第3ビル22階)
・参加費:無料
・交流会の実施:講演会終了後、希望者は約1時間、有料 1000円ですが、ご参加下さい。
・定員:50名・先着順⇒約110名のご参加がありました。
・『大阪春秋』150号発刊記念講演会
・テーマ:「大坂の豪商『淀屋』の実像に迫る
・前期(闕所まで):
「天下の台所ー大坂ー礎を築いた『淀屋』 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
・中期(倉吉時代)
「番頭・牧田仁右衛門の忠誠と、その後」 講師:福山 琢磨氏(『大阪春秋』発行人)
・後期(再建から自主閉店まで)
「大坂・大川町に再興された『淀屋清兵衛』家} 講師:毛利 信二 (淀屋研究会代表)
・申込み先 株式会社新風書房 06-6768-4600 及び 淀屋研究会 090-3263-4108

会場一杯のご参加者(約110名)・・前席より |

会場一杯のご参加者(約110名)・・後席より |

元大阪市長の關様のご挨拶 |

講談師の旭堂南青様もご参加(中央和服姿) |
|
平成25年6月16日 6月定例学習会の実施 |
・月 日:6月16日(日) 13時30分~16時00分
・場 所:鳥取県関西本部交流室
大阪市北区梅田1-1-3 (大阪駅前第3ビル22階)
・「『淀屋』関連資料集ーⅡ 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表) |
平成25年5月19日 大阪春秋の講演会の実施 (主催:大阪春秋、協力:淀屋研究会) |
・月 日:5月19日(日) 13時30分~16時00分
・場 所:鳥取県関西本部交流室
大阪市北区梅田1-1-3 (大阪駅前第3ビル22階)
・参加費:無料
・定員:50名・先着順約110名のご参加がありました。
・『大阪春秋』150号発刊記念講演会
・テーマ:「大坂の豪商『淀屋』の実像に迫る
・前期(闕所まで):
「天下の台所ー大坂ー礎を築いた『淀屋』 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
・中期(倉吉時代)
「番頭・牧田仁右衛門の忠誠と、その後」 講師:福山 琢磨氏(『大阪春秋』発行人)
・後期(再建から自主閉店まで)
「大坂・大川町に再興された『淀屋清兵衛』家} 講師:毛利 信二 (淀屋研究会代表)
・申込み先 株式会社新風書房 06-6768-4600 及び 淀屋研究会 090-3263-4108

会場一杯のご参加者(約110名)
|

①講師:蒲田 建三氏
|

②講師:福山 琢磨氏
|

③講師:毛利 信二
|
|
平成25年4月20日 総会の開催 |
・月 日:4月20日(土) 13時30分~14時30分 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階) ・平成25年度総会 ・記念講演会:「木津勘介と淀屋」 講師:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)
|
|
|
|
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会にご参加の方は下記までご連絡下さい  |
淀屋研究会事務局
携帯電話 TEL:090-3263-4108 FAX:072-892-8190 |
|