「 ヨ ド ケ ン 」
(淀屋研究会)
会のご案内 第1回・淀屋展 第2回・淀屋展 第3回・淀屋展 第4回・淀屋展 ヨドケン
だより
淀屋の史跡
      
  

開設:
2006.
2.28

更新:
2009.
 5.1


作成:
S-MOURI


「天下の台所・大坂」を繁栄させた最大の功労者

江戸時代の豪商・淀屋の歴史を お互いに学ぼう!

淀屋の屋敷跡
↓ ↑
(淀屋米市の記念碑)


大阪市・淀屋橋南詰め西側
スポーツ店 「ミズノ」の前


写真にポインターを当てれば
写真が変わります。
 
2007年度(平成19年度) の活動内容 
 
2008年・年間計画表   
年間計画表
月日 時間 場所 行事内容 担当 備考
  2/23(土) 13時〜15時 鳥取県事務所 学習会:常安の事業と思想 伊藤・小山 幹事会・会報
  3/22(土) 10時〜15時 八幡市 松花堂・八幡宮・旧別邸・神応寺 小山・丹波  
  4/19(土) 13時〜15時 鳥取県事務所 学習会:言当の事業と経営 伊藤・千羽 幹事会・会報
  5/24(土) 13時〜17時 守口市 文禄堤・京街道・佐太天神宮 伊藤・毛利 変更倉吉→守口
  6/28(土) 13時〜15時 鳥取県事務所 学習会:重当の思想と大石内蔵助 伊藤・清水 幹事会・会報
 
臨時幹事会の開催のご案内  終わりました。
 開催日時:2008年(平成20年)2月11日(月・建国記念日)13時30分〜15時   
 場   所:鳥取県大阪事務所 28階

    *幹事の方はご出席下さい。
   *当初2月9日の予定でしたが、場所がふさがっていました。よろしくお願い致します。
特別講演会「淀屋の事業魂」  終わりました。

 開催日時:2008年(平成20年)2月2日(土)14時〜16時   
 場   所:羽曳野市軽里1−1−1
 「LICはびきの」 3階音楽練習室
     近鉄南大阪線古市駅下車、西へ約700m

 講 師:伊藤博章氏(淀屋研究会代表・倉吉市大阪事務所長)
  受講料:500円(資料代) 当日に支払い
 申込み:FAX・メールにて お名前など連絡先をご記入下さい。
 定 員:110名
 主 催:中小企業サポート隊・はびきのマーケティング研究会
 後 援:羽曳野市
 
連絡先:Fax:072−999−0141
淀屋研究会「平成20年度の総会」が開催。  終わりました。 

伊藤代表の説明
淀屋研究会総会のご案内について

 開催日時:2008年(平成20年)1月26日(土)15時〜17時   
 場   所:大阪
駅前第3ビル28階
    (梅田新道の角です)

     鳥取県大阪事務所 交流室
  議案

@      19年度 活動・決算報告の件

A      20年度 活動・予算計画の件

B      会則の一部改定の件
C      役員改選・財政の充実の件

 

総会の様子B

総会の様子A
淀屋研究会総会の結果
・出席者は20名でした。
・議案は個人会費の改定を除いて、すべて承認されました。
 事業の期間は、今年度のみ1月から翌年3月までとする。
 個人会費は、現状の2,200円を据え置くことに決定。    
  ・佐藤正人副代表の講演会が短時間でしたがありました。
  (アントワープ・日本・シカゴの話・・・大変好評でした。)
懇親会の
出席者は13名でした。

佐藤副代表の講演会
バス旅行「倉吉の史跡を訪ねる」のご案内 終わりました。 
JTB大阪梅田支店が主催で「淀屋と里見八賢士の世界を訪ねる旅」を企画しました。会員及び一般希望者も募集いたします。
2007年(平成19年)
旅行日時:11月11日(日)8時30分〜20時10分予定  
集   合:JR新大阪駅バスタミナール
コ ー ス:新大阪駅・米子道・湯原IC・清水庵(昼食・もちしゃぶ)・
        倉吉(倉吉白壁土蔵群・大蓮寺・大岳寺・など)
         *コースは変更になる場合があります。
講   師:伊藤博章(淀屋研究会代表)
料   金: 8,200円(保険料、昼食代、大阪城天守閣入館料込み)
募集人員: 45名(最低催行人員  30名)
お問合せ:06-6341-3955   鳥取県大阪事務所 淀屋係
                        月〜金曜日/10〜17時)
淀屋の史跡散策「大阪市内」 大阪北生協主催  終わりました。10月27日(土)
開催日時:2007年(平成19年)10月27日(土)10時〜15時   
 コース:
淀屋屋敷跡→淀屋橋→淀屋小路→長州萩藩蔵屋敷跡→常安橋→蔵屋敷跡→堂島米市場跡→佐賀藩蔵屋敷跡→
     →天満青物市場跡→若永神社→大坂城天守閣
 
 講 師:伊藤博章氏(淀屋研究会代表・倉吉市大阪事務所長)ほか
 主 催:大阪北生協

淀屋屋敷跡

長州萩藩蔵屋敷跡

蔵屋敷跡

堂島米市場跡

佐賀藩蔵屋敷跡

天満青物市場跡
淀屋の学習会のご案内  終わりました。

会員及び一般希望者を対象に、淀屋の学習会(勉強会)を開催いたしますので、ご参加下さい。


月 日 テーマ 資料代(会員) 資料代(会員外)
10/13(土) 1620年から1640年までの淀屋(2代目言当の時代) 300円 500円
11/24(土) 1640年から1700年までの淀屋(4代目重当の時代) 300円 500円
12/15(土) 1700年から1770年までの淀屋(闕所と後期淀屋) 300円 500円
1/19(土) 淀屋と倒幕運動・淀屋の系図 300円 500円
                場 所:鳥取県大阪事務所交流室(大阪駅前第3ビル28階)
                講 師:淀屋研究会会員(代表 伊藤博章及び会員)
                申込先:各月とも前週末までFAXで       FAX:06−6341−3972
大阪淀屋の史跡めぐりのご案内 終わりました。
大阪北生協主催で淀屋ゆかりの場所を訪ねます。会員及び一般希望者も募集いたします。

開催日時:2007年(平成19年)10月27日(土)10時〜15時予定  
集   合:地下鉄淀屋橋地上の淀屋橋南詰め「淀屋の屋敷跡の碑」の前(ミズノスポーツ店の前)
コ ー ス:淀屋米市・常安橋・堂島米市跡の碑・青物市跡の碑・東天紅(昼食・OMMビル)・大坂城・豊国神社・若水神社(解散)
          (*コースは変更になる場合があります。)
講   師:伊藤博章(淀屋研究会代表)
料   金: 3,800円(保険料、昼食代、大阪城天守閣入館料込み)
定   員: 25名
お問合せ:06-6849-0231   大阪北生協 受付時間  月〜土曜日/10〜17時)


淀屋の講演会の開催   終わりました。
開催日時:2007年(平成19年)5月28日(月)13時30分〜15時  
場   所:大阪市北区中之島5−3−68 ・リーガロイヤルホテル・楓の間
題   名:「大坂・淀屋は生き残った」

講   師:伊藤博章(淀屋研究会代表)
料   金: 3,000円(税込)
お問合せ:06-6441-1727   当ホテル・講演会係まで

                  地図



“淀屋サミット”の開催    大盛況のうちに終わりました。御礼申し上げます。 
第3回淀屋サミット  【第1部】 シンポジュウム
開催日時:2007年(平成19年)5月12日(土)14時〜17時45分   
場   所:大阪市中央区・綿業会館
内   容:

   ・関大阪市長のご祝辞
   ・脇田大坂歴史博物館館長・堀井大阪21世紀協会理事長
          等によるパネルディスカッションがあります。
入 場 料:   1,000円(税込)

第2部】 交流会5月12日(土) 18時〜20時まで
   ・世界的なピアニスト三舩優子さんのピアノ演奏
   ・これからの「大阪・船場」を語り合う 交流会
入 場 料:   5,000円(税込)

           *詳細は下記をクリックして下さい
  

地図

淀屋サミット


落語「莨(たばこ)の火」を聞く会     大盛況のうちに終わりました。御礼申し上げます。 

開催日時:2007年(平成19年)5月9日(土)開場13時30分/開演 14時〜17時  
場   所:泉佐野市 新井邸(国登録文化財)
内   容: 「落語と踊り・講和」 桂つく枝・桂染左・新山通江氏  
入 場 料:   2,000円(税込)
申込み先: Fax  06−4394−8112
落語を聞く会

第4回「淀屋展」  閉会しました。ご来場有難うございました。
開催日時:2007年(平成19年)5月7日(月)〜5月13日(日)10時〜18時30分  
場   所:
大阪市中央区平野町長谷工ビル・辰野ひらのまちギャラリ−
内   容: 「淀屋の偉業と没収された財産そして大坂・船場」

入 場 料:  無料                          地図
第4回淀屋展
*携帯電話用のホームページも開設中です
Http://www.ric.hi-ho.ne.jp/yodoya-ken/keitai.html


●「淀屋研究会」に入会ご希望の方は、下記までご連絡下さい 
 場所:大阪駅前第3ビル 22階 鳥取県大阪事務所内 倉吉市大阪事務所(淀屋研究会事務局)
 携帯電話 TEL:   090−3263−4108

TOPページへ



ページの先頭へ