淀屋研究会
( 通称: ヨ ド ケ ン )

淀屋研究会のご案内
お問い合わせ<メール>
2008年度以前 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度


開設:
2006.
2.22


更新:
2016.
 3.23

作成:
S-MOURI



 
    2015年度 (平成27年度)        
  
3月例会 :史跡めぐり     2016年(平成28年)3月19日(土)済     
 

3月19日(土) 史跡めぐり 13時〜   史跡めぐり 担当:佐藤 紀一氏(淀屋研究会役員)
     

   堺『利晶の杜』(「千利休、与謝野晶子」博物館 ) 見学

日時:3月19日(土)

 会費:1,500円(入館料、ガイド料)

 但し、交通費は各自負担

集合場所・時間:

  場所:南海本線 堺駅 東口改札

  時間:13:00

※南海高野線・堺東駅利用の方は直接『利晶の杜』へお越しください。(下記参照)

参加人数:15名

今回の「散策」は趣向を変え、「侘び」の茶の湯について見学します。

淀屋言当が嗜んだ風流の世界を垣間見る狙いです。

堺市が力を入れている「利休の茶の湯、与謝野晶子文学」博物館を

ゆっくり鑑賞します。

内容:

・利休他の歴史展示見学

・三千家茶室見学

・利休の茶室「待庵」(重要文化財)復元を特別見学

・利休屋敷跡見学

・立礼呈茶(茶席)

   併設展示

・「与謝野晶子とその文学」展示を見学

  ◎専門ガイドさんから説明をして貰います。

◇解散 「利晶の杜」前 15時30分頃予定


堺駅から徒歩にて「さかい利晶の杜」へ

専門ガイドの説明

立札呈茶会(茶席)

展示を観る

利休屋敷跡にて

さかい利晶の杜前にて

<参考>交通

   ・南海本線    難波      新今宮      堺

    (急行)   12:38   12:40    12:48

    (急行)   12:50   12:52    13:00

※南海高野線「堺東」からの方は・・・「利晶の杜」へ直行、玄関ホール待合わせ

   ・南海バス

・ループバス・・・・循環バスです。行先は「ループバス」表示。

堺東駅の高島屋前のバスロータリーに停留所あり。

<停留所>  堺東   −→  宿院(停留所の前が「利晶の杜」です)

<時 刻> 13:00    13:06
            13:30    13:36

                  

 2月例会 :学習会  2016年(平成28年)2月20日(土)済      
 2月20日(土)学習会 13時30分15時30分
   場所:大阪駅前第3ビル22階の鳥取県関西本部交流室
   内容:「淀屋と楠家および平野氏との関連について」
   講師:楠 勲氏(淀屋研究会会員・東北大学名誉教授)
   内容:「伊予吉田藩と淀屋について」
   講師:蒲田 建三氏淀屋研究会副代表)


学習会(講師: 楠 勲氏)

学習会の様子

学習会の様子

学習会(講師:蒲田 建三副代表)

  1月例会 :学習会     2016年(平成28年)1月16日(土)済      
 

1月16日(土)学習会 13時30分〜15時40分
  場所:大阪駅前第3ビル22階の鳥取県関西本部交流室

内容:「老舗の栄枯盛衰」
講師:前川 洋一郎氏(淀屋研究会会員・老舗学研究会共同代表)
     著書「なぜあの会社は100年も繁盛しているか」 2014.1発行


 学習会(講師:前川 洋一郎氏)

学習会の様子

 

 12月例会と懇親会          2015年(平成27年)12月19日(土)済    
 

日時12月19日(土)学習会         15001700・・・時間注意
           懇親会(希望者) 17301930 (場所は交流室) 
場所:大阪駅前第3ビル22階の鳥取県関西本部交流室
内容:「淀周辺の淀屋の史跡」        講師:毛利 信二(淀屋研究会 代表)
   :「朝ドラあさが来たの時代背景」  講師:蒲田 建三氏(淀屋研究会副代表)

    *懇親会は、希望者のみのご参加下さい。交流室で開催。1000円。


学習会の様子
 

 学習会(講師:蒲田 建三副代表)
 
 
懇親会の様子
 
 
懇親会の様子  


 倉吉の史跡めぐり          2015年(平成27年)11月15日(日)〜16日(月)済    
20名の参加者があり、無事終わりました。ご参加有難うございました。
 





 

橋 津 藩 倉 にて
 

東郷温泉 国民宿舎 水 明 荘 にて


大 蓮 寺 にて
 「船場まつり 講談と講演の会」          2015年(平成27年)10月3日(土)済    
  210名の参加者があり、無事終わりました。ご参加有難うございました。
 
案 内(本館入り口)
 
案 内(新館入り口)
 
受 付(名簿の確認と参加費の受取)
 
受 付(資料を渡す)
 
司 会(中山麻衣さん)
 
毛利信二代表挨拶
 
会場の様子(最前列から)

 
会場の様子(最後列から)
 
旭堂南青氏の講談
 
島 実蔵氏の講演
 
会場の様子(後列から)
 
旭堂南青氏の講談2

ビデオの撮影(鉄具嘉夫氏)

鍵岡隆之副代表挨拶

館内見学会(1階ロービー)

館内見学会(3階)

チラシ(表)

チラシ(裏)

 淀屋研究会の年間学習計画について          2015年(平成27年)5月23日(土)      


 ・学習会の時間:13時30分〜15時30分(原則として、12/19は15:00からです)
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)

      *交流室の予約都合で、日付や時間が変更になる場合があります。
    *当初の計画の9/19(土)は、先約があり、9/13(日)に変更になりました。

月/日 区分 活動内容 講師・担当 備考
6/20(土) 決定 学習会 蒲田 建三氏 幹事会(15:30〜17:00)
7/18(土) 決定 学習会 蒲田 建三氏 幹事会(15:30〜17:00)
8/8(土 決定 お墓掃除とお参り 参加は自由(10:00〜12:00)
9/13(日 決定 学習会
「淀屋と文化人}
蒲田 建三氏 学習会(13:30〜15:30)
幹事会(15:30〜17:00)
10/3(土) 決定 船場まつり講演会 綿業会館にて(13:30〜16:00)
11/15(日)〜11/16(月) 決定 倉吉の史跡めぐり 集合 8:00 〜解散翌日 20:00
12/19(土 決定 学習会
「淀周辺の淀屋の史跡」
(15:00〜17:00)
毛利 信二 幹事会(13:30〜15:00)
学習会(15:00〜17:00)
懇親会(17:30〜20:00)
/16(土) 決定 学習会
「老舗から学ぶこと」
前川 洋一郎氏 学習会(13:30〜15:30)
2/20(土 決定 学習会
「淀屋と楠の関係について」
楠 勲氏 学習会(13:30〜15:30)
幹事会(15:30〜17:00)
3/19(土 決定 堺方面の史跡めぐり 佐藤 紀一氏 集合 10:00頃 〜 解散 16:00
   *9/5(土)にも幹事会(13:30〜15:00)を開催します。

 NHK Eテレの「知恵泉」にて 「大商人 淀屋常安」が放送されます     2015年(平成27年)6月6日(火) 
   

 ◎乞う期待です。ぜひ見て下さい。


次回予告の標題

店主:近田雄一アナウンサー


山本博文さん・ビビる大木さん

高田 明さん

 
  5月 「淀屋研究会設立10周年記念シンポジウム」のご案内     2015年(平成27年)5月23日(土)    
     お蔭様にて、満員となり成功裡のうちに無事終わりました。
10年間のご愛顧とご支援を有難うございました。 

司会:丹波紀美子

ご挨拶と10年の歩みの報告:毛利 信二

講談:旭堂南青

記念講演会:渡邊 忠司氏

対談・進行役:蒲田 建三

対談・コメンテーター:松本 薫氏と丹波紀美子

対談の様子

会場の様子(最後列から)
下記をクリックして下さい
シンポジウムの詳細な内容

なお、10月3日(土)に船場まつり講演会を開催しますので、ご応募下さい

  

              天下の台所-大坂-の礎を築いた
            豪商 淀屋の闕所(けっしょ)から310年


    1 日 時 平成27年5月23日(土)13001600

2 会 場  綿業会館(大阪市中央区備後町2−5−8)

3 内 容

第一部

(1)淀屋研究会10年の歩み      淀屋研究会代表 毛利信二

 第二部

(1)講談

       「五代将軍綱吉の時代」       講談師    旭堂南青氏

(2)記念講演会

       「近世大坂の商業的発展と淀屋―闕所の背景を探る―」    

   佛教大学歴史学部教授 渡邊忠司氏

(3)対談

       「淀屋闕所事件にひそむ謎に迫る!」
            コメンテーター:作家(米子市在住)   松本 薫氏
  
                        〃   :淀屋研究会幹事   丹波紀美子
                     進  行  役 :淀屋研究会副代表  蒲田 建三

4 コースと定員と参加費   4つのコースがありますので選択して下さい。
          Aコース  13:00〜16:00 シンポジウムのみ      定員 130名 1,000円
          Bコース  13:00〜17:00 シンポジウムと見学会    定員 30名 1,500円
          Cコース  12:00〜16:00 昼食とシンポジウム     定員 30名 3,600円
          Dコース  11:00〜16:00 見学会と昼食とシンポジウム 定員 30名 4,100円
                 〇各コース先着順に受付し、満員になり次第締め切ります。
                 〇AコースとBコースの参加費は、当日受付にてお支払下さい。
                 〇CコースとDコースの参加費は、事前に振込していただきます。
                       (振込先は、別途ご連絡致します)

5 問い合わせ先

              淀屋研究会(電話 090−3263−4108)

                                         *詳細内容につきましては、変更することがあります。
            ◎大坂の陣400年天下一祭参加事業

     

            

 5月・故新山通江先生追悼法要・淀屋闕所310年法要    2015年(平成27年)5月19日(火)    
 法要が催行されました
 ・月 日:5月19日(土) 11時〜13時30分
 ・場 所:神應寺・本堂(京都府八幡市)

 
 
記念写真
 
法要
 
法要
 
新山家と岡本家の位牌
 
墓碑開眼法要
 
晴心院紫雲辰通大姉(新山通江先生)のお墓
 
淀屋の墓碑群
(新山通江先生・5代目廣當・3代目箇斎・2代目言當・道雲)
(*道雲は言當の弟、箇斎の父)
 
ご挨拶(設斎
 
設斎
  4月総会ご案内     2015年(平成27年)4月18日(土)    
平成27年度総会を開催致します
 ・月 日:4月18日(土) 13時30分〜15時30分
 ・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)

 
・平成27年度総会
     ・議案は、平成26年度の活動実績と決算報告、役員の変更、など
           平成27年度の活動計画と予算案、など
     ・議案は承認されました。
 ・記念講演会:「淀屋をめぐる女性達」 
    講師:蒲田 建三氏 (淀屋研究会副代表)


2.役員会(幹事会)を開催・・・役員のみ
・総会に、役員会(幹事会)を開催しました。
・日時:4月18(日) 16:00〜17:30
・議題は、淀屋研究会設立10周年記念シンポジウム」の打合せでした。
 
総会・司会(小山 嘉巳副代表)
 


総会・報告(毛利 信二代表)

 
 
総会・説明(谷本 真一幹事)


記念講演会(講師:蒲田 建三副代表)

 
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい 
淀屋研究会・HP事務局
携帯電話 TEL:090−3263−4108   FAX:072−892−8190
お問い合わせ<メール> ページの先頭へ