2016年度 (平成28年)
|
|
3月例会 (済) 2017年(平成29年)3月12日(日 )
|
3月学習会の実施
・月 日:3月12日(日) 13時30分〜15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「ーもう一度、初代常安から淀屋の歴史を読み解きましょう! その2」
・講 師:蒲田 建三氏(淀屋研究会副代表)
・参加者:21名

講 師:蒲田 建三氏(副代表)
|

学習会の様子
|
◎倉吉市関西事務所長の谷本 真一氏が3月末で、倉吉市に帰任されることになりました。
少し早いですが、この機会に、ご挨拶がありました。 3年間大変お世話になり有難うございます。 |

挨拶を聞く会員 |

谷本真一所長の挨拶
|
2月例会 (済) 2017年(平成29年)2月18日(土 ) |
2月学習会の実施
・月 日:2月18日(土) 13時30分〜15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「 ーもう一度、初代常安から淀屋の歴史を読み解きましょう! その1」
・講 師:蒲田 建三氏(淀屋研究会副代表)
・参加者:20名

学習会の様子
|

講 師:蒲田 建三氏(副代表)
|
|
1月例会 (済) 2017年(平成29年)1月21日(土 ) |
学習会の実施
・月 日:1月21日(土) 13時30分〜15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「『堂島米会所』から世界のデリバティブ市場へA
・講 師:大江 昭夫氏(淀屋研究会事務局長)
・参加者:21名

学習会の様子
|

講師:大江 昭夫氏
|

学習会の様子
|
学習会の様子
|
|
謹賀新年 2017年(平成29年) 元 旦
|
旧年中は、いろいろとお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
・1月度の学習会は、1月21日(土)です。
・4月度の総会と記念講演会は、4月15日(土)の予定です。
・10月度の船場まつり講演会は、10月7日(土)の予定です。 |
12月例会と懇親会 (済) 2016年(平成28年)12月17日(土) |
学習会の実施
・月 日:12月17日(土) 15時〜17時
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「『堂島米会所』から世界のデリバティブ市場へ@」
・講 師:大江 昭夫氏(淀屋研究会事務局長)
・参加者:23名
役員会の実施
・事前に 13時30分〜14時30分
・参加者:10名
年末懇親会の実施
・引き続き 17時10分〜18時
・参加者:20名 ・会費:1000円

ふるさと減税の説明:谷本 真一所長
|

講師:大江 昭夫氏
|

学習会の様子 |

学習会の様子
|
年 末 懇 親 会 |

懇親会の様子
|
懇親会の様子
|

懇親会の様子
|

懇親会の様子
|
12月の装い (イルミネーションなど) |

キタノザウルス(JR北新地駅)・・米俵を担いでいます |

淀屋の碑と大阪市庁舎(後方) |

OSAKA光のルネサンス2016
(大阪市庁舎・玄関・ファサード)
|

OSAKA光のルネサンス2016
(大阪市庁舎南側の中之島イルミネーションストリート)
|

淀屋橋南詰西側 (元淀屋屋敷跡)
|

御堂筋イルミネーション2016
|
|
12月特別行事 お墓掃除とお参り (済) 2016年(平成28年)12月3日(土) |
例年は、8月のお盆前にお墓掃除とお参りをしていましたが、今年度よりお正月前に実施することにしました。
淀屋研究会役員9名が参加しました。(10時〜13時)
珊 瑚 寺 (さんごじ)
(大阪市天王寺区夕陽丘)
(淀屋分家一族のお墓があります) |

掃除前(お墓全体)
|

掃除後(お墓全体)
|

掃除前(お墓西側)
|

掃除後(お墓西側)
|

掃除中(お墓全体)
|
掃除後の写真
|

常安町家のお墓
(善入・キイ(常安の娘)・善入の妻)
|

大川町家初代と大豆葉町初代のお墓
(常有・常相・常相の妻)
|

大川町家3代目のお墓
(言継・言継妻)
|

斉藤町家のお墓(右側)
(常隆・常隆妻・ほか一族)
|

大豆葉町家3代目のお墓
(言知妻(常房の母)・常房)
|
常房のお墓の裏面には、
「為銅座」との刻字がある
|
大 仙 寺 (だいせんじ)
(大阪市中央区谷町9丁目)
(淀屋本家一族のお墓があります) |

淀屋本家4代の墓
(箇斎・常安・言當・祖桂・妙恵・重當)
|

淀屋本家・親族のお墓
(上段の真ん中は重當の長男 清功童子)
|
|
11月例会 北浜界隈の史蹟を歩く (済) 2016年(平成28年)11月19日(土) |
・月日:11月19日(土) 13時30分〜17時30分
・集合:京阪天満橋駅〜 一次解散:京阪淀屋橋駅〜 2次解散:京阪大江橋駅
・案内:蒲田建三氏(淀屋研究会副代表)・毛利信二(淀屋研究会代表)・
・参加者:18名(会員15名、一般参加3名)

北大江公園への石階段にて(参加者)
|
コース 各史蹟の写真
 

釣鐘屋敷跡にて
|

大阪俵物会所跡にて
|
高麗橋にて
|

緒方洪庵像前にて
|

淀屋の碑前にて
|
蔵屋敷地図の前にて(大江橋駅構内)
|
|
|
|
|
|
鳥取中部地震による淀屋関係のお墓の被害状況 2016年(平成28年)11月13日(日)  |
大蓮寺・学仙寺・岩阿弥陀などの地震によりお墓の被害状況を確認しました。
前
【地震 前】 大蓮寺
「淀屋清兵衛の墓」 (東面より)
|

【地震 後】 大蓮寺
「淀屋清兵衛の墓」 (東面より)
笠部分(空・風)が落下した状態・前の灯篭が倒れている |

【地震 後】 大蓮寺
「淀屋清兵衛の墓」 (西面より)
笠部分(空・風)が西側に落下している |

【地震 後】 「伊藤家の墓」(学仙寺)
2基の灯篭が倒れて火袋部分が割れている |

【地震 前】 大蓮寺
「相譽梅顔春理大姉」(左)と
「牧田仁右衛門夫婦の墓」(右)らの牧田家墓群 |
【地震 後】 大蓮寺
「相譽梅顔春理大姉」(左)と
「牧田仁右衛門夫婦の墓」(右) の墓石倒れた状態
|

「牧田仁右衛門夫婦の墓」の前石(水鉢)に
「淀屋」と刻印されていた(新発見) |

厨子の仏像を分解した状態(事務所にて)
「確認した結果、損傷はなかった」
|
「牧田家が寄贈した厨子」(仏像を取り外した状態)
|

厨子に刻印されていた「施主 牧田孝治郎庸信」
(6代目牧田仁右衛門と言われていたが、再度、目で確認できた)
|
大蓮寺では、牧田章吉家墓・佐々木家墓は被害がないようですが、
牧田英治郎家墓は、少し墓石にズレが発生している。
岩阿弥陀は、大丈夫ですが、少し離れた東側の崖に少し崩れがある。
今後、歴史文化遺産活用推進員の調査も待って、皆様方のご尽力により復興しましょう。
|
倉吉商工会議所青年部創立30周年記念事業が開催 (済) 2016年(平成28年)11月12日(土)  |
倉吉短期大学シグナスホールにて13時より、記念式典と記念事業が開かれ、淀屋研究会から5名が参加しました。

記念式典:宮本英樹会長挨拶 |
淀屋研究会からの参加者 |

会場の様子(後方より)
|

会場の様子(前方より) |
|
チラシ
|

記念式典・来賓祝辞:石田耕太郎倉吉市長 |

1部の講談:旭堂南青氏
|
|

2部の討論会の様子を報道した新聞記事
|

記念事業・閉会後の記念写真
|
|
|
|
鳥取中部地震のお見舞い申し上げます。 2016年(平成28年)10月28日  |
10月21日(金) 14時07分に発生した、鳥取中部地震のお見舞い申し上げます。
倉吉の地は、江戸期の豪商「淀屋」は幕府から闕所(けつしょ)の処分(とりつぶしと処払い)を受けて、
淀屋の暖簾は倉吉で受け継がれ、「牧田淀屋」が誕生しました。
のちに大坂に出てきて「淀屋清兵衛」を名乗って淀屋を再興しました。、
倉吉の地は、豪商「淀屋」の第二のふるさとです。
余震が早く収まり、復興されることを心よりお祈り申し上げます。
この地震に負けずに、倉吉商工会議所青年部の創立30周年記念事業が開催されます。
淀屋研究会でも応援団として、有志が大阪より参加します。
|
10月まちダネ新聞記事 (済) 2016年(平成28年)10月17日(月)〜21日(金)) |
朝日新聞夕刊(近畿版)に掲載されました。
大阪船場を舞台として、船場の商家シリーズで「淀屋}も取り上げていただきました。

「まちダネ」連載記者と語る のチラシの一部
|

10月17日
|

10月18日
|

10月19日
|

10月20日
|

10月21日
|

10月7日、綿業会館にて、
「まちダネ」連載記者と語る
講演と船場トークが開催されました。
主催は船場まつり推進協議会 |

122名の参加者がありました。
|
|
|
10月の船場まつり 講談と講演会の開催 (済) 2016年(平成28年)10月8日(土)) |
・月 日:10月8日(土) 13時30分〜16時30分
・場 所:綿業会館新館7階
・第一部:「文化人としての淀屋」 講 師:蒲田 建三氏(淀屋研究会の会副代表)
・第二部:「『大阪の陣』真田幸村の戦い」講談師:旭堂南青氏
・館内見学会 2回(11:00〜11:45 と16:15〜17:00)
・参加者:186名 (淀屋研究会会員を含む)

|

申し込みのメール
|

館内見学会の受付
|

館内見学会の様子
|

受付の様子
|

受付の様子
|

司 会:丹波紀美子さん
|

会場の様子(前方より)
|
挨 拶:毛利 信二(代表)
|

会場の様子(西側より)
|

会場の様子(西側より)
|

講 師:蒲田 建三氏(副代表)
|

講談師:旭堂南青氏
|

会場の様子(後方より)
|
|
|
9月例会の開催 (済) 2016年(平成28年)9月17日(土) |
学習会の実施
・月 日:9月16日(土) 13時30分〜15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「船場ガイドブック」 (2011年〜2015年)
・講 師:谷口 康彦様(船場げんきの会副代表)
・参加者:24名
役員会の実施
・引き続き 15時30分〜17時30分
・参加者:11名
講師:谷口 康彦氏
|

学習会の様子
|

学習会の様子
|

学習会の様子
|
|
7月例会の開催 (済) 2016年(平成28年)7月16日(土)) |
学習会の実施
・月 日:7月16日(土) 15時〜17時
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「淀屋常安の取材で気付いたこと等」
・講 師:宇澤 俊記様(関西大阪21世紀協会会員)
・参加者:31名
夏季懇親会の実施
・引き続き 17時30分〜
・参加者:31名 (懇親会 25名)

講師:宇澤 俊記氏(左側)
|

学習会の様子
|

懇親会の様子1
|
懇親会の様子2
|
|
5月〜6月例会(学習会)の開催 (済) 2016年(平成28年)5月21日(土))と 6月18日(土) |
・月 日:5月21日(土)と6月18日(土) 13時30分〜15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・テーマ:「中之島今昔1と2」
・講 師:蒲田 建三様(淀屋研究会副代表)
・参加者:5月 18名、6月 25名

講師:蒲田 建三氏
|

学習会の様子
|
|
淀屋研究会の年間学習計画について 2016年(平成28年)7月16日(土))一部改訂 |
・場所:鳥取県関西本部交流室 ・時間:13時30分〜15時30分、
月/日 |
区分 |
活動内容 |
講師・担当 |
備考 |
5/21(土) 済 |
決定 |
学習会
「中之島今昔1」
|
蒲田 建三氏
(淀屋研究会副代表)) |
|
6/18(土) 済 |
決定 |
学習会
「中之島今昔2」 |
蒲田 建三氏
(淀屋研究会副代表)) |
|
7/16(土) 済 |
決定 |
学習会
「淀屋常安の取材で
気付いたこと等」 |
宇澤 俊記氏
(関西大阪21世紀協会会員) |
役員会(13:30〜15:00)
学習会(15:00〜17:00)
懇親会(17:30〜19:30) |
9/17(土) |
決定 |
学習会
「船場ガイドブック」 |
谷口 康彦様
(船場げんきの会役員)) |
役員会(15:45〜17:00)
*8/18に追加 |
10/8(土) |
決定 |
船場まつり講演会
船場まつり講談
|
蒲田建三氏
(淀屋研究会副代表))
旭堂南青氏
(講談師) |
綿業会館にて
(13:30〜16:00) |
11/12(土)
〜11/13(日) |
予定 |
倉吉交流会 |
役員の代表者数名が参加 |
集合 8:00 〜
解散翌日 20:00頃 |
11/17(土) |
予定 |
史跡めぐり |
行き先検討中 |
*7/16に追加
|
12/3(土) |
予定 |
お墓掃除とお参り |
有 志 |
(10:00〜12:30) |
12/17(土) |
予定 |
学習会
「『堂島米会所』から世界のデリバティブ市場へ」
|
大江 昭夫氏
(淀屋研究会事務局長)) |
学習会(15:00〜17:00)
懇親会(17:30〜19:30)
|
1/21(土) |
予定 |
学習会
|
|
|
2/18(土) |
予定 |
学習会
、
|
|
|
3/18(土) |
予定 |
史跡めぐり⇒学習会
|
|
*7/16に変更
|
◎役員会の予定:12/17(土)、4/1(土) 時間は13:30〜15:00)。
*1月以降の学習会の題名と講師及び史跡めぐりの行先は、9月頃に決定します。
|
平成28年度総会の開催 (済) 2016年(平成28年)4月16日(土) |
平成28年度総会を開催致しました。
・月 日:4月16日(土) 13時30分〜15時30分
・場 所:鳥取県関西本部交流室(大阪駅前第3ビル22階)
・平成28年度総会
・参加者:27名
・議案は、平成27年度の活動実績と決算報告、役員の変更、など
平成28年度の活動計画と予算案、など
・議案は承認されました。
・顧問に關 淳一様(日本WHO協会理事長)が就任されました。
・記念講演会:「船場まちづくり これまでとこれから」
講師:日比 哲夫氏 (船場げんきの会副代表・淀屋研究会相談役)
会員各位へのご連絡
平成28年度の年会費 2,200円を指定口座に振込をお願いします。

総会の様子(毛利代表と司会の小山副代表)
|

報告中の大江事務局長
|

総会の様子
|

記念講演会の講師:日比 哲夫氏
|
|
●「淀屋研究会」に入会ご希望の方、講演会等にご参加の方は下記までご連絡下さい  |
淀屋研究会・HP事務局
携帯電話 TEL:090−3263−4108 FAX:072−892−8190
|